片付けられない人は自分を「合理的」だと思っている
長年、「気持ち良い部屋」というものを研究する中で、ついには昨年、その考察や作り方をまとめた本まで出してしまった。
夜間飛行、2014年11月
部屋を考える会 著
あなたのやる気の99%は、部屋の「流れ」が決めている!!
あなたではなく、部屋が変われば、あなたの意思は自然に強くなり、眠っていた能力が引き出されます。
この本を出したことによって、今度は部屋を片付けられないことに悩む人にアドバイスしたり、手助けしたりする機会を持つようにもなった。
(※実例はこちら「ヘヤカツドットコム」)
そこで、例えば津田大介さんのオフィスを片付けたり――
津田大介(ネオローグ)ヘヤカツ実践録!(前編)
津田大介(ネオローグ)ヘヤカツ実践録!(後編)
2014年2月25日放送のNHK「あさイチ」では、片付けを手伝う様子を特集してもらったりした。
スゴ技Q 家事も!勉強も!効率アップ “動線”マジック |NHK あさイチ
すると、そうした活動の中で、ぼく自身も新たに気づかされたことがあった。
それは、「片付けられない人」というのは、たいてい「自分は合理的な考えの持ち主だ」と思っているということだ。そうして、自分自身の部屋の使い方に、変に「自信」を持っている。しかし、結果的に片付けられず、その理由が自分でも分からなくて悩んでいるのだ。
そこで気づいたのは、部屋の使い方には、「一見合理的に見えるけれども、実はよくよく考えると不合理」という、「ワナ」のようなものが存在している――ということだ。そして部屋を片付けられない人というのは、ほとんどがこの「ワナ」ハマっており、結果的に片付けられなくなっていた。
そこでこの記事では、部屋を片付けられない人がおちいりがちな「ワナ」(大きく分けて5つある)について、詳しくご紹介していきたい。これを知ることで、自分がそうしたワナにハマっていないか、あるいは知らず知らずのうちに片付けられなくなっていないか、チェックするうえでの参考にしていただければと思う。
【ヘヤカツ新刊続々登場!】
夜間飛行、2014年11月
KADOKAWA/メディアファクトリー、2014年11月

その他の記事
![]() |
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子) |
![]() |
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう) |
![]() |
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛) |
![]() |
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ) |
![]() |
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳) |
![]() |
就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良) |
![]() |
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか(岩崎夏海) |
![]() |
2015年買って良かった4つの製品(西田宗千佳) |
![]() |
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
弛緩の自民党総裁選、低迷の衆議院選挙見込み(やまもといちろう) |
![]() |
イケてた会社のリストラに思う(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第277号 <ビットコイン分裂の経済学、ハードフォーク前夜の決戦に備えよ他>(藤沢数希) |
![]() |
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良) |
![]() |
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛) |
![]() |
自己セラピーダイエットのすすめ:酒好き、食いしん坊のスーパーメタボなアラフィフでも健康と若さを取り戻せた理由(本田雅一) |