※名越康文メールマガジン 生きるための対話より
誰もが抱える普遍的な欲求
誰かに認めてほしい、ほめられたい、賞賛されたい……こうした欲求を「承認欲求」といいます。承認欲求は、人が仕事や趣味を通して自己実現を果たしていくうえでエネルギーとなってくれることがある一方で、さまざまな問題を引き起こす原因となることがあります。
特に、承認欲求が「認めてほしい」というアピールの形で前面に出てくると、ちょっと厄介です。自分の実力や、実際に行った行動以上に評価ばかりを求めてくるのは周囲の人にとっても面倒ですし、本人にとっても満たされないという不満ばかりが募ってしまうことになる。
承認欲求をうまく解消できないのは、親との関係性が悪く、幼い頃から受け入れられた感覚を持てなかったからだ、という人もいます。そうしたトラウマを抱えた人は、大人になってからも強迫的に、他者からの承認を繰り返し求めるようになってしまうのだ、というわけですね。
そういう人がおられるのは、おそらく事実でしょう。ただ、そもそも「承認欲求というのは誰もが持っている、普遍的な欲求である」ということは忘れてはいけないというのが、僕の考えです。
どれほど成熟した人であっても、心のうちに全く承認欲求を持たない人というのはいません。
たとえば結婚式の挨拶を頼まれたとしましょう。結婚する2人を祝福する気持ちはもちろんあるし、そのためにいろいろと準備をして挨拶に臨むわけですが、心のどこかには「いい挨拶だった」「面白かった」と誰かにほめてほしい自分がいる。
この「面白いと思ってもらいたい」という気持ちがあまりに強くなりすぎると、挨拶が長くなったり、肝心の2人への祝福のメッセージがうまく伝わらない、ということになることが起きる。
この程度の承認欲求であれば、誰もが持っているし、こうした失敗は、誰しも心当たりがあるんじゃないでしょうか。人は誰しも、承認欲求のとりこになり、失敗してしまう可能性を抱えながら生きているのです。
「確認したい」が地獄への道
承認欲求は、確かに厄介です。付き合い方を間違えると、身を滅ぼす原因にもなり兼ねないものです。
ただ、他人からほめられたり、認められたりすることを一切期待しないのは、ちょっとペシミスティックでつまらないと僕は思います。仕事の先輩なり、芸事の師匠なりからほめられたり、認められたりすることは、かけがえのないエネルギーとなります。
自分の中にも承認欲求がある。そのことを認め、受け入れる。その上で、重要なことは「認められ対」という気持ちに囚われてしまわないよう、承認欲求に囚われてしまった瞬間に「手を放す」ということだと思います。
承認欲求はあっても構わない。しかし、「ほめられた」「認められた」ことを確認したり、証明したりしようとするのは地獄の始まりです。
できる人というのは、ほめられたり、認められたりしたとしても、その次の瞬間には、そのことを忘れ、次のことに目を向ける習慣を持っているものです。
承認欲求を動機に努力すること自体は決して悪いことではありません。しかし、認められたかどうかを確認しようとしてはいけない。金の卵を産むガチョウの腹を割いても、腹の中に金はないのです。
もしもあなたが、強い承認欲求によって苦しんでいるとしたら、考えるべきことは、それを捨てることではなく、承認欲求がよぎった瞬間に「手を放す」ための方法論です。
特に、仕事などで成果を上げ始めると、周囲の人があなたをほめたたえてくれる機会が増えていきます。この時にふと湧いてくる「もっとほめてほしい」という気持ち(これも承認欲求です)をどう手放すか、ということは、人生を大きく左右するほどのテーマだと思います。
「自分と対話する時間」をつくる
承認欲求を手放すために必要なことは、普段から自分の心と対話をする習慣を持っておくことです。
目を閉じて、自分の心と対話する時間を作ってください。「対話」といっても、自分の心との対話というのは、言葉を介したものとは限りません。むしろ、身体の感覚との「対話」こそが、本当の意味での「自分との対話」です。自分の身体を観察することによってふと「あぁ、このごろどうも人の評価ばかり気にしているなぁ」と気づく。
そういう自分との対話を習慣にしている人は、他者からの承認を確認するよりも、それを求めている自分を認め、正直に振舞おうとするようになります。そして、自分との対話によって心の安定を得た人は、他者と居合わせた時に揺れ動く心も、正確にモニタリングできるようになるのです。
自己と対話をするというのは、小さな自分の殻の中で、ああでもない、こうでもないと思い煩うことではありません。他人から評価されたか、されなかったかではなく、自分自身の中で「満たされた感覚」を得ること。それが何より大切です。一瞬でも満たされた感覚を得ることができれば、それまであれほど心を焼いていた承認欲求から、スゥッと手を離すことができるのです。
<お知らせ1 2017年3月18日(土)開催決定! 名越康文スライドトークvol.1>
名越式性格分類ゼミ(通信講座版)の2周年と、
名越康文メールマガジン「生きるための対話」の7周年を記念した感謝イベントを
来る3月18日(土)、青山の「3rd page」さんと共催で行うこととなりました。
通信講座会員の方は1名を無料で同伴できます!
2/13(月)より、メルマガ購読者の受付を開始します!
詳細・お申し込みはこちらのページから
http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/?page_id=367
<お知らせ2 名越式性格分類ゼミ第8期会員募集の受け付けを開始しました>
「なぜこの人とはわかりあえないのだろう?」
「どうして私の言うことが伝わらないのだろう?」
名越式性格分類ゼミ(通信講座版)は、毎月1回行われている名越式性格分類ゼミの2時間超の講義をDVDに完全収録し、自宅にお届けします!
名越康文先生の貴重な体癖論講義を自宅で受講できます!
第8期受付定員は30名! お急ぎください!
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html
精神科医・名越康文公式メールマガジン「生きるための対話」
http://yakan-hiko.ckhttp://yakan-hiko.com/nakoshi.htmloshi.html
名越康文先生の講義を少人数で体験!
名越式性格分類ゼミ
http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/
その他の記事
もし、輪廻転生があるならば(高城剛) | |
“スクランブル化”だけで本当の意味で「NHKから国民を守る」ことはできるのか?(本田雅一) | |
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう) | |
『秋の理由』福間健二監督インタビュー(切通理作) | |
見捨てられる子供の安全(小寺信良) | |
どうすれば「親友」ができるのか–赤の他人に興味を持つということ(名越康文) | |
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介) | |
これからのビジネスは新宗教に学んだほうがいい!(家入一真) | |
やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画(やまもといちろう) | |
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛) | |
少子化問題をめぐる日本社会の「ねじれ」(岩崎夏海) | |
9月は世界や各人の命運が分かれる特異月(高城剛) | |
Oculus Go時代に「Second Life」を思い出す(西田宗千佳) | |
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛) | |
週刊金融日記 第281号 <Pythonで統計解析をはじめよう、北朝鮮ミサイル発射でビットコイン50万円突破>(藤沢数希) |