※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.042「Netgeek訴訟が示す問題の本質」(2019年4月13日)からの抜粋です。
友人が「Netgeek」という口コミ炎上を狙って記事の閲覧数を稼ぐ“バイラルサイト”と呼ばれる情報サイト(フェイク情報だらけなので、情報サイトという言葉も本来は使いたくないのですが)を訴えました。
このいわゆる「Netgeek訴訟」はテレビ・新聞など主だったメディアでニュースになったため、すでにご存知の方も多いと思います。僕はNetgeekから直接の被害を受けていないため原告団に入っていませんが、もし彼らから直接的な被害を被っていれば、この原告団に加わっていたと思います。
単に“被害”に対する保証を求めるというよりも、こうしたバイラルサイトそのものが社会悪になっていると思うからです。では、なぜ社会悪だと思うのでしょうか?
Netgeekに限らず、事実であるかどうか、あやふやな情報を発信しているサイトは多数あります。それどころか、他人の著作をそのまま“コピペ(コピー&ペースト)”して掲載するだけで広告収入を得ようとしているサイトなど、世の中にはたくさんあります。
しかし、あまりに多すぎて「ネットのいい加減な情報を信じるほうがバカげている」などという声も聞こえます。でも考えてみてください。Netgeekのようなサイトが増えていけば、いつしか人々は“そんなサイト”が当たり前だと思うようになるでしょう。
また、Netgeekは情報発信を“口伝のように責任回避しながら伝える”のではなく、あたかも一時報道のように見せかけた断言口調の記事も多数発信しています。その一方で、発信されている情報の真偽はまったく確認していません。
なぜこのようなことができるかと言えば、“発信者が特定されない”工夫を施しながら、複数のライターを使って“腹ブラック”という、あたかも一人の特定の筆者が書いているかのように擬装した記事で発信を続けているからです。
しかも、Netgeekが炎上させている相手は、公人や企業ではなく、訴訟する資金を個人的に用立てることも難しいような名も無い個人が多いことも悪質さを高めている理由です。いわばネット上で一方的にリンチを行い、炎上を誘導し、反撃の機会も与えず、次々に標的を変えていきます。
Netgeek訴訟は、こうした無責任な情報発信による被害者が増えないよう、Netgeekの情報発信構造と“誰が発信者であるか”を特定し、裁判の場に引きずり出すことが主目的だと考えられます(考えられるというよりも、原告団の代表者でもある永江氏がそのように話していました)。
この訴訟については、私が何かを書くよりもクラウドファンディングで訴訟費用を集めているこちらのページを参照してもらうほうがいいでしょう。
僕はもう少し“引いた目線”から、Netgeekについて書き進めていきたいと思います。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
「おじさん」であることと社会での関わり方の問題(やまもといちろう) |
![]() |
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦) |
![]() |
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) |
![]() |
津田大介×高城剛対談「アフター・インターネット」――ビットコイン、VR、EU、日本核武装はどうなるか?(夜間飛行編集部) |
![]() |
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう) |
![]() |
食品添加物を怖がる前に考えておきたいこと(若林理砂) |
![]() |
腸内細菌のケアを心がけたい梅雨の季節(高城剛) |
![]() |
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文) |
![]() |
東京と台北を比較して感じる東アジアカルチャーセンスの変化(高城剛) |
![]() |
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう) |
![]() |
部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海) |
![]() |
「文章を売る」ということ(茂木健一郎) |
![]() |
アジアではじまっているメガハブ空港の王座争い(高城剛) |
![]() |
人は何をもってその商品を選ぶのか(小寺信良) |
![]() |
偉い人「7月末までに3,600万人高齢者全員に2回接種」厳命という悩み(やまもといちろう) |