また少しメルマガの発刊が遅れてしまいました。申し訳ありません。このクリスマスシーズン、みなさんはいかがお過ごしですか。
インフルエンザや風邪も流行っているので、お気をつけくださいね。さて、今年の冬至は新月と重なって新しいことを始める暗示がありました。みなさんのなかでも何かが起こりそうなことはありましたか?
クリスマスを過ぎると、一気に街はお正月ムードになります。この飾りつけの変化の早さには本当に毎回驚かされます。切り替えがすごいですよね。
1月は英語ではジャニュアリーといいます。ローマの神さまの名前であるヤヌスにちなんでいます。ヤヌスには二つの顔がありました。
一つは、過去を、もう一つは未来を見据えているとされます。もともとは、辻などの神だったようですが、行く年と来る年の境界にちょうどいるということになります。このときには自分の過去を振り返り、また未来に希望を繋げる時だと考えられます。
この間、マッサージを受けたときに担当してくれた若い方が面白い事を言っていました。毎年のように、年越しのときには友人たちと初日の出を見に行くのだそうです。施術中の会話をつなげようと一生懸命話してくれているのでしょう、「お客さんはどこかに行かれるんですか」と聞いてきてくれました。
「うーん、もう寒いからうちでテレビ見てるか、おそば食べて寝ちゃうかもね」なんていうと、話をなんとかつなげようとしたのか、「そうですよね、日の出なんていつも一緒ですからねえ、わざわざ行かなくてもいいですよね」というので、あ、しまったと思い、「あ、学生のころなんかはもちろん、行っていたよ」と返事をすると「そうでしたか、そうですよね。日の出は日の出で一緒なんだけれど、初日の出はやっぱり何か特別なかんじがしますものね」と嬉しそうに返してくれました。
そうなのです。これは不思議です。「お正月」などというのは単に人間の都合で決められた形式的な日付であって、とくに意味はありません。しかし、それが意味を持ち始める。
お正月の日の出は、やっぱり特別だと感じられて、それを見に行こうと華やいだ気持ちで出かける人がいるということです。
これには、時間と空間に対する人間的な感覚がかかわっています。一種の宗教性といってもいいでしょう。宗教学者のエリアーデは、こうした現象を、単に時間が過ぎ去るのではなく、「世界そのものが更新される」と人は感じるからだと説明しています。
つまり、ある節目において、時間を示す数字だけではなく、世界そのものが刷新され、若返り、新しいスタートが起こるというふうに感じられるのです。それはサイクル的な時間の捉え方です。
占星術ではこのような周期的な時間の捉え方をベースにしています。1年は太陽のサイクルを、1ヶ月は月のサイクルを、また木星のように12年のサイクルなどなどを複雑に組み合わせていくのです。
初日の出を心待ちにする心性と、星の動きを見つめる占星術の心性は、共通のベースを持っています。彼の言う「初日の出は特別」というつぶやきの裏には、数万年にもわたる人間の心の動きの一端が表れています。
鏡リュウジメールマガジン「プラネタリー夜話」
01:オカルト歳時記<元旦。初日の出が特別な理由>
02:今回の夜話1<沖縄の健康スローガンを見て思ったこと>
03:今回の夜話2<古書資料から2『黄道12宮の象徴学』>
04:生きるためのユング13<ペルソナを付け替えるとき>
あなたの人生を「特別なもの」にする占星術やタロットとのお付き合いを、鏡リュウジさんがお手伝い。占いの歴史、鏡さんによる著名人占い、マジカルコレクション紹介、Q&Aなど他では読めない充実のコンテンツをお送りいたします。
鏡リュウジメールマガジンの詳細・ご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/kagami.html
【ご案内】
鏡リュウジさん新刊『秘密のルノルマン・オラクル』好評発売中!
日 本初。36枚のルノルマンカードと本格的な解説書のセットが登場!! 欧米で大ブーム! ルノルマンカードとは? ナポレオン妃お抱え占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する伝説のカード占い。 近年、タロットよりすごいと欧米を中心に大評判のルノルマンカードを、西洋占星術・神秘学研究の第一人者である鏡リュウジ氏が紹介。タロットでもトランプ でも、天使カードでもない、新たに再発見されたオラクルカードとして世界的ブーム!


その他の記事
![]() |
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀) |
![]() |
無我夢中になって夏を楽しむための準備(高城剛) |
![]() |
作家を目指すあなたへ その1〜「書き出しの一行」が小説作品全体のたたずまいを決定する!(草薙渉) |
![]() |
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂) |
![]() |
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海) |
![]() |
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛) |
![]() |
【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣(名越康文) |
![]() |
リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか(やまもといちろう) |
![]() |
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
「狭霧の彼方に」特別編 その3(甲野善紀) |
![]() |
ファーウェイ問題から想像する強者にとっての心地よさ(本田雅一) |
![]() |
ビジネスに「自己犠牲」はいらない! ーー私たちが「社員満足度経営」にたどり着いた理由(鷲見貴彦) |
![]() |
アナログ三題(小寺信良) |
![]() |
教育にITを持ち込むということ(小寺信良) |
![]() |
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう) |