ふるまいよしこ
@furumai_yoshiko

ふるまいよしこメルマガ『§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな』より

粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式

きっかけは中国国内産粉ミルクへの不信

今年3月1日より香港特別行政区政府が施行した「乳児用粉ミルクの香港から持ち出し制限」。持ち出しを「16歳以上一人あたり24時間以内2缶(正確には1.8キロ)まで」と定め、これに違反したものには罰金50万香港ドルと禁固2年の実刑を課す可能性がある。すでに1月に決定されていた条例だが、施行が始まった3月1日に20人余りの逮捕者が出たことが報道され、中国で激しい論争を引き起こした。

ここで「なぜに乳児用粉ミルクに持ち出し制限?」と思う人は多いはずだ。きっかけは2008年秋、メディアが暴露した山東省の「三鹿乳業メラミン混入粉ミルク事件」だ。三鹿ブランドが売っていた乳児用粉ミルクに工業溶剤メラミンが混入しており、長期に渡りそれを飲んだ子どもたちが重い腎臓結石を患い、中にはすでにその直接の因果関係が分からないまま亡くなった子どもたちがいたという記事だった。

報道は中国で大反響を起こした。その後、当局の調査によって、あまり一般には知られていなかった「三鹿」ブランドの乳児用粉ミルクだけではなく、「蒙牛」「伊犁」「光明」など全国的によく知られるブランドのその他の乳製品にも混入されていたことが明らかになり、今度は恐慌に変わった。残念ながら当時わたしが買って飲んでいた「高カルシウム」を謳った製品でも混入が確認された。

だが、大人が1日1杯程度飲む牛乳に対し、それしか栄養補給方法のない乳児が飲んでいた粉ミルクの影響は絶大だったのである。特にこれらのブランドは国が特別なブランドに品質検査免除製品証明を出す「国家免検産品」だったことから、当然消費者の中から国の監督責任を問う声が上がった。

しかし、その後「三鹿」はお取り潰しになったが、「蒙牛」「伊犁」「光明」などのブランドは品質改善宣言を出した後、何もなかったかのように営業を続けている。そして、重い腎結石を患った我が子のためにと被害者グループを取りまとめた趙連海さんは、度重なる抗議活動を経て投獄され、その後病気治療という名目で海外へと脱出した。

今、表向きは何もなかったかのようにこれらの企業をはじめとする粉ミルクが売られ、当然のようにコマーシャルもされている。だが、きちんとした対処をしなかった結果、中国国内では国内乳業会社の品質に対する不信感が根付いてしまった。

1 2 3 4
ふるまいよしこ
フリーランスライター●北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学び、雑誌編集者を経て独立●現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説●東京新聞の土曜日朝刊「本音のコラム」担当●「Newsweek Japan ウェブ」にコラム「中国 風見鶏便り」を連載●著書『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)●共著『艾未未読本』(集広舎)、『中国超入門』(阪急コミュニケーションズ)

その他の記事

失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛)
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛)
暦から社会と自分の未来を読み解く(高城剛)
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう)
「おじさん」であることと社会での関わり方の問題(やまもといちろう)
「不倫がばれてから食生活がひどいです」(石田衣良)
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真)
株の運用、まずはゲームから(石田衣良)
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文)
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう)
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作)
クリエイターとは何度でも「勘違い」できる才能を持った人間のことである(岩崎夏海)
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛)
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう)
仮想通貨周りやオンラインサロンが酷いことになっている現状について(やまもといちろう)
ふるまいよしこのメールマガジン
「§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月第1、2、4土曜日の3回発行(年末年始及び祭日を除く。第3土曜日は原則配信なし。但し、当月の第2あるいは第4土曜日が祭日で休刊する場合は、第3土曜日も配信)また夜間飛行購読者限定の特別号外として「読んでみました中国本」を配信。

ページのトップへ