※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.080「すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦」(2021年1月24日)からの抜粋です。
当初、どのようなものなのかわからなかった新型コロナウイルスも、だんだんとその特徴が明らかになってきたことで、世の中は変化せざるを得なくなってきています。ふと友人が「ウィルスって夜行性なんですかねぇ」と冗談を言い始めて笑ってしまいましたが、夜20時までに飲食店営業を制限するのは、もちろんウイルスが夜行性なわけではなく、お酒を飲み過ぎになりがちな夜の営業を制限することで、ついつい騒いで感染リスクを高めることがないよう、という配慮なのでしょう。
そんなことにエビデンスはあるのか? と思ったら、すでに飲食店での感染リスクがスポーツクラブの4倍あるという報告もあるようなので、ある程度は実態に即したものなのでしょう。
新しい常識を受け入れるしかない昨今ですが、飲食店だけではなく、人が多く集まることに価値を見出してきた事業は、そのほとんどが形を変えていかねばなりません。多くの場合はデジタル化、オンライン化を進めるわけですが、決してうまくいっているとは言えません。
コロナ禍が始まったころは「この一年をなんとか」といった“一時凌ぎ”のアイディアがたくさん出てきましたが、もはや「新しい事業形態」を考えねばならないことは明白です。しかし、長い時間をかけて収斂してきた事業の形を大きく変えるのですから、時間がかかるのは当然のことです。
それは理解しているのですが、それでも少々お粗末、と感じたのは、毎年1月に開催されてきたCESの“All-digital版”でした。いろいろな意見があるでしょうが、世界の名だたるテクノロジー企業が集まるイベントでありながら、展示会のオンライン化に完全に失敗していました……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。


その他の記事
![]() |
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文) |
![]() |
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良) |
![]() |
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) |
![]() |
日本でも始まる「自動運転」(西田宗千佳) |
![]() |
電気の「自炊」が当たり前の時代へむけて(高城剛) |
![]() |
太古から変わらぬ人間の身体と変わりゆく環境の間を考える(高城剛) |
![]() |
1980年代とフルシチョフ(岩崎夏海) |
![]() |
「モノ」と「場所」に拡張していくインターネット(高城剛) |
![]() |
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む(高城剛) |
![]() |
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真) |
![]() |
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第270号 <小出恵介美人局事件とベイズ統計学 ~なぜナンパは最も安全な出会いなのか 他>(藤沢数希) |
![]() |
被差別属性としての「キモくて金のないおっさん」とは何か(やまもといちろう) |
![]() |
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作) |
![]() |
北朝鮮危機の背後にある金正恩の怯えとアメリカのメッセージを読み解く(小川和久) |