高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える

高城未来研究所【Future Report】Vol.267(2016年7月29日発行)より


今週はザンジバルにいます。

タンザニアに属するザンジバルは、自治権を持ったザンジバル革命政府が統治しているふたつの島から成り、そのひとつ、ウングジャ島は、かつてアラブやスワヒリ、そしてアジアとヨーロッパの交差点だった島で、首都ストーンタウンが、2000年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。
また、アフリカン・ストリートフードでも有名な場所でもあります。

なにより、ジャマイカにボブ・マーレーがいるように、この島にはフレディー・マーキュリーがいます。
イラン系インド人としてこのウングジャ島で生まれ育ち、その後、ザンジバル革命が起き渡英して、クイーンのヴォーカルになってからの活躍は、きっとご存知の方も多いと思います。
いまもストーンタウンに残る生家は「フレディー・マーキュリー・ミュージアム」となっており、キングストンのボブ・マーレー・ミュージアム同様、内容はそれほどではありませんが、島民の誇りであることは確かです。
ボリウッドの劇場性と英国ロックの融合は、フレディー・マーキュリーの生い立ちならではだと僕も思っています。

しかし、フレディー・マーキュリーは本当のザンジバル人じゃないことを理由に、全面に打ち出すことを望まない人もいます。
この背景には、フレディーを観光資源として押し出したい現政権と、それに対抗する野党の争いも見られますが、フレディがこの島が持つ多様性のなかで育ってきたことは事実で、その多様性こそが、この島の魅力だと思います。

さて、南の島々をまわっていると、どこも音楽に溢れていることに気がつきます。
ボブ・マーレーやフレディー・マーキュリーだけでなく、最近であればカリブの小国出身のリアーナまで、多くの才能を持ったミュージシャンたちが、南の島からやってきます。
かつて日本のJ-POPも、沖縄出身者が席巻していたことがありますが、どこの南の島も独特なグルーヴ感を持っており、それは僕の深い興味の対象でもあります。

最近は、南方独自の特異な音階(沖縄であれば、レとラ抜き)が、身体性になにか影響を与えているのではないか、と考えるようになりました。
特に使われていない音に興味があり、その発祥はヒンドゥー伝承のひとつヴェーダ(サーマ)にあると僕は考えていて、そこから派生したカルナータカが、南方全域に広がったと推察しています。
これも私的な推察の域を出ていませんが、音は星座と呼応しており、その地域では見えない星、例えば南半球であれば、見えない北斗七星やカシオペア座などに割り振られた音が、使われなかった音だったのかもしれません。
これは、移動するための地図を歌と音階にしていたアボリジナルの長老と話していた際に、強く感じました。

また、南方独自の遺伝子の影響もあります。
なかでも「Y染色体ハプログループD1b」を持つグループは注目に値します。

現在、世界はあたらしい宗教戦争の時代に突入しており、そこに経済戦争も交錯しています。
いま、宗教によって生まれた文化および摩擦以前に、古くからその土地が持っていた社会や文化を、今も残る音楽から再発見しようと、アフリカをまわりながら考えています。

振り返れば、日本人の演歌の歌詞は、北国ばかり。
やはり南方だと、泣けませんよね、旋律も歌詞も特異でゴキゲンすぎて。

この夏は、南の島々の音楽と身体性を、もう少し追求したいと思います。

 

高城未来研究所「Future Report」

Vol.267 2016年7月29日発行

■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ

23高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。

詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html

高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

教育としての看取り–グリーフワークの可能性(名越康文)
人生に「目的」なんてない–自分の「物語」を見つめるということ(家入一真)
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀)
持たざるもの、という人生(小寺信良)
終わらない「レオパレス騒動」の着地点はどこにあるのか(やまもといちろう)
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう)
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar)
大麻ビジネス最前線のカナダを訪れる(高城剛)
今年の冬は丹田トレーニングを取り入れました(高城剛)
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文)
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト)
「心の速度を落とす」ということ(平尾剛)
週刊金融日記 第287号<イケメンは貧乏なほうがモテることについての再考察、小池百合子は出馬するのか他>(藤沢数希)
レジームの反撃を受けるベンチャー界隈と生産性の今後(やまもといちろう)
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ