城繁幸
@joshigeyuki

城繁幸×竹田圭吾特別対談(その2/全3回)

「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実

cover_0605

「ブラック企業の心配をするなら勉強しろ」(城繁幸著『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』P225)。

機械化やグローバル化が、私たちを「ブラックな働き方」に否応なく縛り付けるのか。それともそれは「不都合な真実」を覆い隠す虚構なのか。

新刊『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』を出版した城繁幸さんと竹田圭吾さんの特別対談、第2弾!! 今回は「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実について。就活生をふくむすべての「働く人」必読の未来予想図です。

 

※城繁幸さんメルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」も好評配信中!

その1はこちらから→日本の30代以上だけが気づいていない「ノーリスクのリスク」

 

 

みんなが不安を抱いているほど仕事はなくならない

 

187A6517sm

 

――今は、外国から安い労働力が入ってきていることと、IT化があいまって、「雇用枠」そのものが減っているという直観がなんとなく不安を抱かせている気がします。その辺はいかがでしょうか?

 

:昔から「この仕事がなくなりそうで不安」→「なくなりました」→「なくなったけど、別の何かが出てきました」の繰り返しなんだと思います。機械化について言えば、90年代の半ばが第一次IT化のターニングポイントになりました。それまで会社の中には、事務処理スタッフがたくさんいた。給与から保険、通勤定期代の計算から営業の見積書を作るような手計算のプロがいたんです。でも、90年代中ごろにひとり一台パソコンが支給され、事務職の仕事が減った。でも今まで手計算をしていた事務員たちがみんな路頭に迷ったのかというと、そんなことはありません。別の仕事が吸収しているわけです。そう考えると、「働く必要がなくなる社会」はかなり先の未来まで来ないと私は思います。現に今はサービス業で深刻な人手不足が起きています。

 

竹田:ただそのシフトがスムーズにいくかどうかは問題だと思いますね。アメリカでも、鉄鋼業や鉄道業が19世紀の終わりから20世紀の初めに伸びて多くの雇用を吸収しました。それが20世紀の半ばにがたっと崩れて、20世紀末からITの時代がきた。では、IT産業に対応できなかった人材をどうしたのかというと、その一部、とくに若者が軍に兵士としてリクルートされてイラクやアフガニスタンに送られたんですね。この事実をどう見るかについては、さまざまな意見があると思います。

今は社会変化のスピードが速くて、昔だったら20年単位でシフトを考えていけばよかったものが、2~3年でどんどん変わってしまう。だからそれに対応するようなセーフティネットの調整や構築についても、かなりのスピード感でやらないとこぼれてしまう人達がいる。それが社会不安になるという点は考えないといけない問題だと思います。国民全員に「iPad」を配ったところで、みんながみんなIT社会についていけるわけではありませんから。

 
ジャーナリスト/編集者/コメンテーター。名古屋外国語大学客員教授。1964年東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒。2001年から2010年までNewsweek日本版編集長を務める。フジテレビ『とくダネ!』『Mr.サンデー』レギュラーコメンテーター。J-WAVE『Jam The World』木曜日ナビゲーター。出演番組はほかに読売テレビ『かんさい情報ネットten.』、テレビ東京『未来世紀ジパング』、BS朝日『いま世界は』、テレビ西日本『土曜ニュースファイル CUBE』など。 竹田圭吾 ジャーナリスト/編集者/コメンテーター。名古屋外国語大学客員教授。1964年東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒。2001年から2010年までNewsweek日本版編集長を務める。フジテレビ『とくダネ!』『Mr.サンデー』レギュラーコメンテーター。J-WAVE『Jam The World』木曜日ナビゲーター。出演番組はほかに読売テレビ『かんさい情報ネットten.』、テレビ東京『未来世紀ジパング』、BS朝日『いま世界は』、テレビ西日本『土曜ニュースファイル CUBE』など。

 

 

 

1 2 3
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

季節の変わり目の体調管理(高城剛)
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希)
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回(川端裕人)
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海)
飲食業はその国の社会の縮図(高城剛)
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に(やまもといちろう)
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう)
衰退がはじまった「過去のシステム」と「あたらしい加速」のためのギアチェンジ(高城剛)
『仏像 心とかたち』望月信成著(森田真生)
「疑り深い人」ほど騙されやすい理由(岩崎夏海)
3月移動に地獄を見た話(小寺信良)
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀)
いじめられたくなければ空気を読め(岩崎夏海)
日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?(西田宗千佳)
ゴジラは「映画」だーー本多猪四郎を語るために欠かせなかった7つの課題(切通理作)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ