小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

「定額制コンテンツサービス」での収益還元はどうなっているのか

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2016年8月5日 Vol.092 <Everybody wants to rule the world号>より


8月2日、日本でも電子書籍の定額制読み放題サービス「Kindle Unlimited」がスタートした。実は本メルマガも、Kindleでも発行している関係上、Kindle Unlimitedの対象となっている。

さて、ここで問題。Kindle Unlimitedに代表される「定額制コンテンツサービス」は、どのように収益を分配しているのだろうか? 自分が作り手でない限り、意外と意識したことがない、という人がほとんどのはずだ。今回はちょっと、その辺の基本をご説明しておこう。

定額制コンテンツサービスでは、利用者からの売上がサービスを展開する事業者にプールされ、契約に基づいた「コンテンツ利用料」が権利者に配分される形になっている。額については契約によってまちまち。サービスごとに決まったルールはあるが、交渉によって変化することもある。ここでは「いくらか」には触れないこととする。

コンテンツ利用料は、「定額で見られるコンテンツとして登録されている」だけでは、通常、配分されることはない。サービス内でコンテンツが「使われた」ものに限り配分される仕組みになっている。「利用料」という立て付けだから、利用されたものにだけ配分されるのは当然といえる。

ただし、コンテンツの種類やサービスによって、「使われた」と判断される基準は異なる。

たとえば、前述のKindle Unlimitedの場合、一般的な出版社から提供される書籍・雑誌は「ダウンロード後、全体の10%以上が読まれたもの」が対象。Kindleへのセルフパブリッシングである「Kindle Direct Publishing(KDP)」コンテンツの場合には、「ダウンロードされたもののうち、読まれたページ数の量から算出される値(Kindle Edition Normalized Pages、KENP)に比例」する形で配分が行われる。KDPの場合、全ページが読まれていない本は「読まれた分」だけが配分対象、というわけだ。こうなっている理由は、ダウンロードするだけで読まれない本を「使われていない」と判断することで還元額を下げる(Amazon寄りな言い方をすれば、使われた分をより正確に把握する)意図があるのだろう。

電子雑誌読み放題サービスである「dマガジン」の場合には、雑誌のうち「読まれたページ数」に応じて配分される。雑誌全体のうち、読まれないページはカウントされない。これは、検索やクリップ機能で「欲しい部分だけを読んでいる人」の利用量も含め、正確に把握した上で還元額を決める、という仕組みであるからだ。

音楽や映像の場合、一部だけしか見聞きしていないから……という話はあまりないと認識しているので、基本的には「1再生あたり」になる。ただし、異常に再生時間が短い場合(たとえば数秒で終わったとか)には、正常な視聴とはみなさない、という仕組みがあるとは聞いている。

一方、「視聴がなくても収益配分がある」契約もある。それが「ミニマムギャランティ」だ。特に映像などで「力のある権利者・コンテンツ」と契約する場合にでてくる契約形態である。

ミニマムギャランティとは「最低報酬」を保証する契約形態だ。利用料に応じた契約形態では、利用が少ない場合、売上も当然小さくなる。サービスがまだ小さいうちには売上も当然小さいので、力のある=売上の大きなコンテンツを持つ権利者は、サービスにコンテンツを提供するモチベーションが低くなる。

そこで、どれだけ再生数が小さくても「最低限これだけは払う」というミニマムギャランティを設定し、権利者のモチベーションを引き出す形での交渉が行われる。映像で特に多いのは、コンテンツ制作にコストがかかり、ヒットコンテンツの価値が非常に高いからである。ミニマムギャランティが大きいので交渉がまとまらない……という話はよくあることだ。映像だけでなく、書籍でも音楽でもゲームでも、ミニマムギャランティ契約は存在する。そこは結局、権利者との交渉次第ではある。

というわけで、定額制コンテンツサービスについては、権利者に利益を還元したい場合、積極的に「見る」「読む」「聞く」ことが重要だ。「ライブラリーには登録されているから、いつでもいい」というのは、権利者にとってはあまりうれしいことではない。

だが、定額制コンテンツサービスに登録されることは、コンテンツへ消費者がリーチするハードルを下げる効果が高い。特に、通常であれば露出の少なくなるコンテンツや、量が多くて普通に買うと消費者が戸惑うコンテンツなどに有利である。

すなわち、旧作・旧譜や雑誌のバックナンバー、本数の多いドラマ・アニメコミックに向いている……ということになるわけだ。

定額制コンテンツサービスに向いたプロモーションでは、「発見してもらってすぐに大量消費する」ことを促すものが求められる。これは、いわゆるライブラリ型とはまったく異なるもの。その辺を意識した使いわけが重要だ。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2016年8月5日 Vol.092 <Everybody wants to rule the world号> 目次

01 論壇【小寺】
 Facebookの剽窃に著作権法は無力
02 余談【西田】
  「定額制コンテンツサービス」での収益還元はどうなっているのか
03 対談【小寺・西田】
 VRおじさん・広田稔さんに聞く「バーチャルリアリティ」の今とこれから(3)
04 過去記事【小寺】
  "おまえは何を言ってるんだ? " コピー機能に補償金とは
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか(川端裕人)
今週の動画「陰の影抜」(甲野善紀)
大手プラットフォーマーとのつきあいかた(本田雅一)
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一)
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう)
アクティブ・ノイズキャンセル・ヘッドフォンと聴力の関係(高城剛)
偉い人「7月末までに3,600万人高齢者全員に2回接種」厳命という悩み(やまもといちろう)
揺れる情報商材 違法化、摘発への流れが強まる(やまもといちろう)
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛)
私の出張装備2016-初夏-(西田宗千佳)
週刊金融日記 第282号<日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った、中国ICO規制でビットコインが乱高下他>(藤沢数希)
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海)
銀座の通りにある歩道の意味(高城剛)
iliは言語弱者を救うか(小寺信良)
環境省が目論む「炭素税」の是非と社会転換の行方(やまもといちろう)

ページのトップへ