※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.061「“今、見えているもの”が信じられなくなる話」(2020年1月29日)からの抜粋です。
“サーチエンジンへの最適化(SEO)”という技術が一時話題になりました。SEOはインターネットの利用者がサーチエンジンで目的の情報に到達しやすいよう、さまざまな“パン屑”(キーワード)をページの中に忍ばせたり、サーチエンジンが正しく文書の内容を把握できるよう工夫することです。
しかし、文書を探しやすくする工夫を悪用すれば、質の悪い情報でも検索上位に導くことができます。これはSEOが悪いのではなく、テクノロジーを悪用している例というだけなのですが、こうした話はネット社会が進化してくると、さらに深い問題になっていきます。
実は消費者庁が主催する「デジタルプラットフォーム検討会」に、参考人として出席してきました。ここで話し合われているのは、大手のECサイトを通じての商品販売において、消費者が正しい情報を取得できているかどうか。僕の役回りは「とてもではないが、正しい情報は取得できる状況ではない」ことをわかりやすく知ってもらうことでした。
それはなぜ“推奨品”なのか
私は多くの商品をAmazonから購入しています。指名買いで“この製品”という場合には、もちろん商品名で検索しますが、もっと曖昧な買い方をすることもありますよね。
例えば「オリーブオイル」と検索すると、少し見ただけではどれがいいのかわかりません。そこで頼りにするのが周辺情報です。
・ユーザーレビューの数
・評価点の分散具合
・レビュー内容
・Amazon Primeマークがあるか
・Amazon’s Choiceがもらえているかどうか
しかし、これらの参考パラメーターが、どれも操作可能であるとしたらどうでしょう? 昨今、不正レビュー投稿で、偽の評判をつくるテクニックが話題になっていますが、それらは単なる「不正レビューの有無」だけに留まるものではありません。
これはAmazon内のSEOとも言えるもので、不正レビューを程よいペースで集め、実売やギフティング(レビュアーに出品者出庫で評価用製品を送ること)などでAmazon内の優先順位を上げていき、推奨品を獲得したりするのです。
つまり、SEOが検索エンジンのアルゴリズムを利用するように、不正レビューで固めた製品を出品する人たちはAmazonのアルゴリズムを使い、自分たちを探しやすく、買いやすくし、ライバルたちが選ばれる確率を減らしていくのです。
上記ではオリーブオイルと書きましたが、食品類ではこうした不正表示は多くありません。もっとも多いのは、中国・深センなどで容易に手に入るデジタルガジェット類です。
「Amazon’s Choice」は売上げ数や評価の星、コメント数など多様な要素を見て決められます。そこにAmazonの人為的な操作はありません。言い換えればAmazonのシステムを誤認させれば、Amazonの推奨品に仕立て上げることが可能です。
Amazonに限らず、現代のECプラットフォームは多様なアルゴリズムで推奨製品が決められることが多いのです。しかし、アルゴリズムに入れるパラメーターが操作されていれば、どんな結果が起きるでしょう? どんなにアルゴリズムを調整しようとしても、入力するデータに不正があれば結果は違ったものになります。
不正レビューの投稿パターンなどを工夫して、「Amazon ’s Choice」を獲得していたり、信頼できないセラーなのに「Primeマーク」が付いているという状況で、何を頼りに消費者は製品を選べばいいのでしょう? 検索で発見される順番さえも、簡素なハッキングや大量の類似製品の出品で、公正な出品をしているセラーの製品が埋もれています。
こうした簡素なハッキングは、ネガティブキャンペーンでも使われていることがわかっています。しかも、ものすごく単純です。単に不満を漏らしているコメントに大量の「役に立った」ボタンを押して、コメントを目立つ位置に 引き上げるだけ。
「Amazonというプラットフォーム」は、ある種の閉鎖的な環境で、この閉鎖環境の中で“評判を作っていくノウハウ”が使われ、ノウハウを使わない出品の情報が埋もれてしまう。「悪貨が良貨を駆逐する」状況がモロにあるわけですね。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
あまり語られることのないエストニアが電子政府に向かわざるをえない本当の理由(高城剛) | |
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文) | |
俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう) | |
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛) | |
ショートショート「木曜日のエスケープ」(石田衣良) | |
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) | |
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(下)(山中教子) | |
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) | |
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一) | |
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛) | |
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛) | |
今週の動画「虎落解き」(甲野善紀) | |
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) | |
苦手を克服する(岩崎夏海) | |
三浦瑠麗の逮捕はあるのだろうか(やまもといちろう) |