名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン「生きるための対話」より

フェイクニュースに騙されないことなど誰にもできない–心理学的メディアリテラシー考

最近、「フェイクニュース」なる言葉が流行しています。ネット上に情報が洪水のようにあふれる現代においては「メディアリテラシー」を持つことが重要といわれますが、フェイクニュースを批判していた側が、別のフェイクニュースに踊らされていた、ということもしばしば目にします。どうすれば目の前の情報をきちんと「疑う」ことができるでしょうか。(編集室)

 

「メディアリテラシーのある人間」などどこにもいない

 

メディアリテラシーというのは、一言で言えば「情報を客観的に、正しく捉えること」ですよね。

 

でも実は、「リテラシーがある/ない」という捉え方自体が、私はちょっとナンセンスなんじゃないか、と感じています。なぜかというと、「人間はありのままの現実を捉えることができない」ということが、少なくとも、心理学的な人間理解の<スタートライン>だと僕は考えているからです。

 

もちろん、一言で心理学と言っても、さまざまな考え方がありますから一概には言えません。でも、少なくともフロイトでもアドラーでも、あるいは東洋の心理学である仏教にしても、「人間はどのように現実を捉えているか」ということについての見解は、大まかには一致しているんです。

 

それはつまり、人間は現実そのものを(たとえ単一の現実が存在するとしても)、認識することはできないということです。

 

なぜ、人は現実そのものを認識することができないのか。

 

ここからは、先人たちの心理学上の偉大な発見を踏まえた上での、私なりの言葉を使った一つの仮説として聞いていただきたいのですが、それは結局、「人間は、現実を擬人化して捉える」からです。

 

人は必ず、世界を擬人化して捉えている

 

「人間は、現実を擬人化して捉える」とはどういうことか。

 

例えば、あなたの目の前に、脚が「ボキッ」と折れて傾いてしまったテーブルがあったとします。それを見るあなたの心には、どこか「痛々しい」という印象が生じます。これが<擬人化>です。

 

心理学には、「自己投影」という言い方があります。たとえば沈黙している人を見ると「怒っているのかな?」と思うのは、自分の心の中にある恐れをその人の表情に投影している、と考える。これは、分かりやすいですよね。

 

でも、自己投影というのは、人に対して行われるだけではない。私たちは「テーブル」という無機物に対しても、「自分」を投影することで、理解しようとするわけです。これが擬人化です。

 

テーブルに自己投影するというのは、要するに「もしもこのテーブルが自分だったら」というイメージによって、いまそのテーブルに何が起きているのかを理解しようとするということです。

 

私たちはこの世界のすべてを、擬人化し、自己投影することによって理解します。空を見て「きれいだなあ」と感じている時、私たちはどこか「空」を擬人化している。まるで、ハリウッド映画の素敵な美女を見る時のように、擬人化して「空」を見ているわけですね。

 

そういう風にして現実を理解するために、私たちは常に、対象との親密性を増しながら、世界を理解する。逆に言えば、コンピューターが客観的に現実をデータ化し、データベースに登録するような形では、私たちは現実を捉えていない、ということです。

 

無機物に対してすらそうなのですから、対象が社会現象となると、もっと当たり前のように「擬人化」は起きます。

 

例えば、ある会社が不正をしたとする。私たちは「なんてひどい会社だ」あるいは「こんな幼稚な会社があっていいのだろうか」と感じる。

 

でも、よく考えてみたら、「会社」が「ひどい」って、変な捉え方だと思いませんか。だって、会社は人じゃありませんからね。

 

例えば、今はやりのAIだったら「この決算書には虚偽があります」とか「今回の一件で信頼度が低下しました」という評価はしても、「ひどい!」という感情的な評価は行わないはずです。

 

しかし僕らは、身近な人間に対して「こいつはなんてひどい奴なんだ!」というのと同じような感覚で、組織に対しても「なんてひどい会社なんだ!」という捉えかたをする。そのことを、別に変だとは思わないわけです。

 

「見たくない自分」を相手に投影する

 

物事を擬人化してみているということは、一言で申し上げれば、私たちは現実を決して、ニュートラルには見ていない、ということです。

 

ですから、冒頭のメディアリテラシーというお話に戻ると、「私たちは誰一人として、まともなメディアリテラシーなど持ち合わせていない」というのが、この問題に対する、心理学的な(身もふたもない)見解ということになります。

 

このことを踏まえた上で、現象を擬人化して捉えてしまうことの、現実的な問題を考えてみましょう。それは、私たちがほとんどの場合、現実を実際よりも矮小化して捉えてしまう傾向を持つ、ということになります。

 

なぜ、矮小化が起きるのか?

 

私たちは対象を理解するときに、「私の一部」を投影して理解しようとします。しかもそれはたいてい、自分が普段目を向けようとしない、自分の一部です。少し心理学的な言い方をすれば「抑圧された自分」や「自分の嫌な部分」を自己投影して、対象を理解しようとするわけです。

 

例えば、テレビで自分の嫌いな政治家が話しているのを見たとする。

 

このとき、僕らは直感的には、どうしても、相手が自分と同程度の知性を持っていると感じることができません。実際には相手は私と少なくとも同程度か、それ以上に高い知性を持っている可能性だってあるはずなのに、私たちは必ず、相手の知性を、自分よりも低く見積もるのです。

 

一方で、自分が好意を持つ相手であれば、自分よりも圧倒的に優れた知性を持つ賢人や天才として対象をまつりあげ、その言動をまったく疑わずに受け入れてしまいます。

 

そして重要なことは、対象の知性を低く見積もるのも、現実よりもはるかに高いところにまつりあげてしまうのも、現実の相手を認識することなく、自分の一部を投影している点では同じだということです。

 

その根っこにあるのは、現象を擬人化して捉えずにはいられない、私たちの心です。

 

「心理学的なメディアリテラシー」の可能性

 

もしも心理学的なメディアリテラシーというものがありうるのだとすれば、「私たちは世界を擬人化せずにはいられない」ということを認識しておく、ということに尽きるのではないかと私は思います。

 

「相手は自分とは違う人間である」ということぐらい、私たちはみな、頭ではわかっているはずです。しかし、いくらわかっていても、私たちは、相手に自己投影して、相手を理解しようとします。

 

そうした心の働きを自覚すること、自分の認知の歪みにできる限り謙虚になることこそが、心理学的な人間理解に基づいた「リテラシー」の出発点だと私は考えるのです。

 

名越康文メールマガジン「生きるための対話」2017年9月4日号より)

 

心理学的リテラシーを高めるのは、ソロタイム=ひとりぼっちの時間だけ……かも。

 

早速3刷! 『ソロタイム(Solo Time) 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』

著者:名越康文
四六版並製、256ページ
ISBN:978-4906790258
定価1600円+税
夜間飛行 2017年6月12日刊

アマゾン→http://amzn.to/2raktov

honto→https://honto.jp/netstore/pd-book_28512870.html

 

■内容

他人の言葉や常識に振り回されず、
納得のいく人生を送るために必要な
新時代のライフスタイルの提案!

5000人のカウンセリング経験から得た精神科医の結論!

「会社や家族、友人や恋人といったさまざまな人間関係を維持していくことだけに、人生のエネルギーと時間の大半を注ぎ込んでいる人は少なくありません。しかし、そのことが、現代人の不幸を生み出しています。
人間関係は大切だけれど、それ自体は人生の目的ではないのです」

「日ごろの人間関係からいったん手を離し、静かで落ち着いた、ひとりぼっちの時間を過ごす。たったそれだけのことで、何ともいえないような虚しさが、ふっと楽になった、という人は、少なくありません」
(本書より)

<筆者プロフィール>
名越康文(なこしやすふみ)

1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学客員教授。
専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:大阪府立精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。
著書に『心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」』(角川SSC新書、2010)、『毎日トクしている人の秘密』(PHP、2012)、『自分を支える心の技法 対人関係を変える9つのレッスン』(医学書院、2012)、『驚く力 さえない毎日から抜け出す64のヒント』(夜間飛行、2013)、『『男はつらいよ』の幸福論 寅さんが僕らに教えてくれたこと』(日経BP社、2016)などがある。

夜間飛行よりメールマガジン「生きるための対話」、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。
公式サイト
http://nakoshiyasufumi.net/

名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳)
有料のオンラインサロンを2年やってみて分かったこと(やまもといちろう)
リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか(やまもといちろう)
「テレビの空気報道化」「新聞の空気化」とはなにか──ジャーナリスト・竹田圭吾に聞くメディア論(津田大介)
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(前編)(城繁幸)
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう)
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛)
スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳)
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介)
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛)
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部)
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう)
腸内細菌のケアを心がけたい梅雨の季節(高城剛)
【第6話】闘志なき者は去れ(城繁幸)
「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針(名越康文)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ