高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由

高城未来研究所【Future Report】Vol.327(2017年9月22日発行)より


今週はパリにいます。

世界中のファッション・アディクトの羨望の地だった「コレット」が、年内を持って閉店します。

セレクトショップのなかのセレクトショップと言われ、90年代から世界のファッションシーンを牽引してきたパリを代表する一店が、ついに終わりを迎えることになりました。

「コレット」は、エレガントなメガブランドと新進気鋭のデザイナーを混在して展示し、先端的ガジェットをファッション・アクセサリーとして扱うことなど、「それまでになかった」セレクトを発揮することで、常に業界を賑わせて来ました。

しかし、その実態は「コレットに展示したい」メーカーからのプロモーションコストで運営する、「それまでになかった」店舗をメディアとして活用するビジネスモデルに過ぎませんでした。

一般的に「コレット」の終焉は、欧州の不況やZARAやH&MなどのグローバルSPAの台頭が原因であると言われますが、僕は「セレクト」するのはショップの役目から、個人に移ったことが大きいと感じています。
「コレット」がスタートした90年代には、今日ほどモノの情報がなく、たとえ情報があっても購入する手立てがありませんでしたので、バイヤーが世界を巡り、商品を集めている時代でした。

時が移り変わり、21世紀の今日は、あらゆる情報が氾濫し、また、購入する手立ても増えました。
さらに、個々がファッションに注力する必要もなくなりました。
かつては、自分のアイデンティティを確立する手段のひとつとして、ファッションは機能していた側面もあり、他の人が持ってないものが個性や存在感につながっていた時代もありました。
しかし現在は、ブログやSNSをはじめとする自分を表現する手段が多くあり、あえて日常的に着飾る必要もなければ、必死になって他人とは違うものを入手しなければならない必要性もなくなってきました。
これは、ファッションに限らず、機能美以外のデザインそのものの終焉が近いことを示しているのかもしれません。

ファッショントレンドの雄であり、時代のメディアを作ってきた「コレット」が、トレンドをつかめない時代になるのは、実に皮肉です。
百貨店が衰退するようにセレクトショップも衰退するのは、必然とも言えます。

かつて(もしくは一部ではいまも)、ファッションの都と言われていたパリの名所のひとつが落城します。
もはや観光以外に大きな産業がないフランス。

フランスは、次の経済ショックの大波に、耐えられないかもしれません。

 

高城未来研究所「Future Report」

Vol.326 2017年9月15日発行

■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 未来放談
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ

23高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。

高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?(岩崎夏海)
キリシタン大名と牛肉を食する文化(高城剛)
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう)
LINE傍受疑惑、韓国「国家情報院」の素顔(スプラウト)
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう)
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう)
セルフィーのためのスマホ、Wiko Viewから見えるもの(小寺信良)
元は取れるのか!? 定額衣装レンタル「bemool」を試してみた(小寺信良)
映像製作とカンナビス・ビジネスが熱いロサンゼルス(高城剛)
花盛りとなるステマ関連が見せる地獄の釜の淵(やまもといちろう)
イノベーションが「IT」で起きる時代は終わった(高城剛)
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀)
大麻ビジネス最前線のカナダを訪れる(高城剛)
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文)
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ