本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

創業メンバーをボードから失った組織の力学

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.047「創業メンバーをボードから失った組織が機能不全を起こしやすい理由」(2019年6月28日)からの抜粋です。



先日、久々に元ソニー(現在はシニアアドバイザー)の平井一夫さんとお会いしました。話が弾みすぎてインタビューを完遂できず、その後、2回目のインタビューをお願いすることになってしまいましたが、初回のミーティングはシニアアドバイザーとなった初日だったそうで、新しい名刺を受け取ってきました。

学生時代にCBSソニーに就職し、それからアメリカに赴任してからソニーの社長になるまでの物語は、なかなかおもしろく、喜劇にも悲劇にも、そしてポジティブなサラリーマンライフの話にも仕立て上げられる、実に多彩な話題と示唆に富むものでした。平井さんの良いところは、自分の人生について客観的に分析し、語ることができる言語能力の高さと、仲間である社員との結びつきや気持ちを考えた共感力の高さにあると感じました。

このインタビューの成果は、ロングインタビュー企画の週刊東洋経済『ひと烈風録』で掲載する予定です。今回は平井さんの話からエッセンスを拝借しつつ、「なるほど」と思った平井さんの組織掌握論について考えてみます。
 

創業メンバーをボードから失った組織が機能不全を起こしやすい理由

「広報なんかは、“またその話をするのか”と思っているかもしれないけど」

よほど何度も話をしているのだろう。とはいえ、この話は以前には伺ったことがなかったから、社長の座を降りて会長となり、できた時間に思いついたのかも知れない。既に大きく成長した組織の社長になるのは、選挙に出て当選する政治家とは仕事環境が真逆だという。真逆? いったい何が真逆なのか。


 
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

ご購読はこちら

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美)
超人を目指す修行の日々(高城剛)
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良)
数年後に改めて観光地としての真価が問われる京都(高城剛)
「天才はなぜチビなのか」を考えてみる(名越康文)
面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文)
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人)
美しいものはかくも心を伝うものなのか(平尾剛)
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛)
日印デジタル・パートナーシップの裏にある各国の思惑を考える(高城剛)
米豪だけでなく日露も導入を見送る中国通信機器大手問題(やまもといちろう)
VRコンテンツをサポートするAdobeの戦略(小寺信良)
Macを外でどーすんだ問題を解決する「cheero Power Deluxe」(小寺信良)
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明)
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題(西田宗千佳)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ