※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.047「創業メンバーをボードから失った組織が機能不全を起こしやすい理由」(2019年6月28日)からの抜粋です。
先日、久々に元ソニー(現在はシニアアドバイザー)の平井一夫さんとお会いしました。話が弾みすぎてインタビューを完遂できず、その後、2回目のインタビューをお願いすることになってしまいましたが、初回のミーティングはシニアアドバイザーとなった初日だったそうで、新しい名刺を受け取ってきました。
学生時代にCBSソニーに就職し、それからアメリカに赴任してからソニーの社長になるまでの物語は、なかなかおもしろく、喜劇にも悲劇にも、そしてポジティブなサラリーマンライフの話にも仕立て上げられる、実に多彩な話題と示唆に富むものでした。平井さんの良いところは、自分の人生について客観的に分析し、語ることができる言語能力の高さと、仲間である社員との結びつきや気持ちを考えた共感力の高さにあると感じました。
このインタビューの成果は、ロングインタビュー企画の週刊東洋経済『ひと烈風録』で掲載する予定です。今回は平井さんの話からエッセンスを拝借しつつ、「なるほど」と思った平井さんの組織掌握論について考えてみます。
創業メンバーをボードから失った組織が機能不全を起こしやすい理由
「広報なんかは、“またその話をするのか”と思っているかもしれないけど」
よほど何度も話をしているのだろう。とはいえ、この話は以前には伺ったことがなかったから、社長の座を降りて会長となり、できた時間に思いついたのかも知れない。既に大きく成長した組織の社長になるのは、選挙に出て当選する政治家とは仕事環境が真逆だという。真逆? いったい何が真逆なのか。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
中学受験に思う(やまもといちろう) |
![]() |
米豪だけでなく日露も導入を見送る中国通信機器大手問題(やまもといちろう) |
![]() |
公共放送ワーキンググループがNHKの在り方を巡りしょうもない議論をしている件(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか(ふるまいよしこ) |
![]() |
ジェームズ・ダイソンのイノベーション魂(本田雅一) |
![]() |
ラスベガスは再び大きな方向転換を迫られるか(高城剛) |
![]() |
アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳) |
![]() |
自分をさらけ出そう(家入一真) |
![]() |
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) |
![]() |
「テレビに出ている若手ロシア専門家」が古典派ロシア研究者にDISられる件(やまもといちろう) |
![]() |
今の京都のリアルから近い将来起きるであろう観光パニックについて考える(高城剛) |
![]() |
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう) |
![]() |
ワクチン接種の遅速が招く国際的な経済格差(高城剛) |
![]() |
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう) |
![]() |
中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?(中島恵) |