【ご案内】
鏡リュウジさん新刊『秘密のルノルマン・オラクル』、2014年8月10日発売決定!
日 本初。36枚のルノルマンカードと本格的な解説書のセットが登場!! 欧米で大ブーム! ルノルマンカードとは? ナポレオン妃お抱え占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する伝説のカード占い。 近年、タロットよりすごいと欧米を中心に大評判のルノルマンカードを、西洋占星術・神秘学研究の第一人者である鏡リュウジ氏が紹介。タロットでもトランプ でも、天使カードでもない、新たに再発見されたオラクルカードとして世界的ブーム!
人類の普遍性と「自分」
現代のさまざまな学問や思考の方法は、今の社会がどのようなしくみになっていて、どのように動いているのか、ということについて大きな知見を与えてくれます。
ですが、それが取りこぼしてしまいがちなのは、その社会の中で生きて、悩んでいるのは、ほかの誰でもない、誰かとは交換できない自分であるということ。自分ではどうすることもできないような社会の状況や時代の中で……それを占いの見地から運命といってもいいでしょう……あがきながら生きている自分だ、という視点ではないでしょうか。
ユングにはその視点があります。
ユングの思想のなかには時代を超えた、人類の普遍性を射程に入れようというスケールの大きな視点がある一方で、その普遍性を前にした、個々の人間のきしみや葛藤と向き合っていこうという姿勢がある、ということなのです。
そこには、ユング自身が「医師」であり、臨床家であったということが大きく影響しています。
一人一人の患者に向き合うということ
医学と、医療の実践というのは実は葛藤をはらんでいます。それは学と術の葛藤ともいえるでしょう。現代の医師はもちろん、近代的科学の申し子であり、近代的で合理的な医学を身に着けています。ユングは自分が科学者であるということを最後まで強調していましたが、医学は実証的な学問なのです。
しかし、同時に医師は臨床家です。一人一人の患者に向き合うのです。ここに大きな問題が生じます。
医学では、たとえば、がんの原因や発生率を説明し、数値化していくことが可能です。多くの実験やデータを積み上げていき、推論を重ねていくことはできます。結果、このような遺伝的傾向を持つ人物が、このような条件で生活したときに、がんが発生する可能性は○○%である、この治療をしたときに治癒する可能性は○○%の確率であろう、ということはかなり自信をもって言うこともできます。
しかし、個々の患者にとっては、そうした「確率」では済まされない切実な問題があるのです。
その本人にとっては、治るかそうではないか、ということだけ。もっといえば、患者が知りたいのは「どのように」(How)がんになったか、ということではなく、なぜ、同じような生活をしているアイツではなく、この私が、そして、このタイミングでがんになってしまったのか、ということ(Why)ではないでしょうか。
再現性のない、一回だけの人生にたいして、医師は向き合うことになります。再現性をもとにした実証を基礎に置く科学によって武装しつつ、相対するのは一回きりの実存である人間なのです。
ユングはこの矛盾した二つのことを要求される、医師としての仕事の難しさを晩年のエッセイ『現在と未来』のなかではっきりと書いています。
経験的科学というものは、統計をもとに築かれますが、「経験に基づく理論はどうしても統計的であって」「理想的な平均値」を示すものになるとユングは強調します。けれど、それは個々の現実とは異なるのです。

その他の記事
![]() |
言語と貨幣が持つ問題(甲野善紀) |
![]() |
“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事(本田雅一) |
![]() |
蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛) |
![]() |
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう) |
![]() |
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一) |
![]() |
なかなか技あり、行列を緩和する「イベントアプリ」(西田宗千佳) |
![]() |
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海) |
![]() |
「交際最長記録は10カ月。どうしても恋人と長続きしません」(石田衣良) |
![]() |
東京丸の内再発見(高城剛) |
![]() |
安倍政権の4割近い支持率から見えること(平川克美) |
![]() |
『秋の理由』福間健二監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
雨模様が続く札幌で地下街の付加価値について考える(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第313号【カード自作とSpaced Repetitionによるパワフルな暗記メソッド、トランプさんに振り回される世界経済他】(藤沢数希) |
![]() |
深まる米中対立の大波を迎える我が国の正念場(やまもといちろう) |
![]() |
スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳) |