※名越康文メルマガ「生きるための対話」Vol.087(2014年11月3日号)より
文部科学省での大学改革に関する審議が話題となっています。
参考:旧帝大と慶応以外は「職業訓練校化」すべき? 文科省の「有識者資料」に議論白熱
https://news.careerconnection.jp/?p=3352
これを受けて、大学が本当の意味で「知」を学ぶ場ではなく、職業訓練校になろうとしている、ということがほうぼうで指摘されており、もちろん僕もそのことに危機感を覚えてはいます。
ただ、残念ながら大きな流れとして、大学教育が専門学校化していく流れというのは避けられないでしょう。そうなると問題なのは、ぼくらの知的好奇心の行方です。大学が専門学校化したからといって、僕らの知的好奇心がなくなるわけではありません。特に、日本人はある種の元型的気質として、知的好奇心の高い民族だと僕は考えています。
では、もしも今後、大学が専門学校化していくのであれば、わたしたちの「知」の受け皿はどこに求められるのか。
シラバスを明示して、すでに定義づけられた言葉を、定義づけられた範囲だけで使う学びには、知的な欲求の満足という人間にとっての最も深い充足感をもたらす効果は、おそらく皆無でしょう。
そうしたある種「デジタル的な思考」は、定義を疑わないがゆえに切れ味は鋭いのですが、その源流にあるのは自己防衛の不安であり、この切れ過ぎる思考の剣を鞘に納める技術や自制心を養わない限り、人はどこかで自己矛盾を生じてしまわざるを得ません。
大学の専門学校化というのは、いわば知のデジタル化であり、透明化です。だとすれば、そこでは決して僕らの知的好奇心が満たされることはないでしょう。今後ますます大学が専門学校化していくのだとすれば、その受け皿はおそらく、大小さまざまな形の「私塾」に向かうのではないかというのが僕の考えなのです。
名越康文メルマガ「生きるための対話」Vol.087(2014年11月3日号)
目次
00【イントロダクション】知的好奇心の受け皿としての「私塾」
01【コラム】思考を深める「手書きノート」のススメ
02精神科医の備忘録 Key of Life
・ムーミンとハンニバルに追い立てられる日々
03【特別連載】どうせ死ぬのになぜ生きるのか
04カウンセリングルーム
[Q1]自分の進路にまじめに向き合おうとしない息子
[Q2]6種の美学について
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
その他の記事
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希) | |
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう) | |
「正しく怒る」にはどうしたらいいか(岩崎夏海) | |
「歴史的」南北会談が東アジアの安全保障に与える影響の有無(やまもといちろう) | |
生き残るための選択肢を増やそう(前編)(家入一真) | |
「ラスト・ナイツ」ついに公開ーー苦労そのものに喜びがある(紀里谷和明) | |
無意識の中にある「他者への期待」–その功罪(名越康文) | |
「自信が持てない」あなたへの「行」のススメ(名越康文) | |
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ) | |
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう) | |
「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂) | |
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸) | |
京都で実感した宗教を超える文化のグローバリゼーション(高城剛) | |
目的がはっきりしないまま挑戦する人の脆さと凄さ(やまもといちろう) | |
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部) |