石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』2016年7月8日Vol.25より
【Q】「老後」に希望が感じられません
最近は子どもを作らずに夫婦だけで過ごすという方も多いようです。でも、それって老後に相手に先立たれたら、さみしいような気がします。いや、人間誰しも、老いたら寂しく過ごすものでしょうか。そうだとしたら、この先に希望もなく試練しかない気がします。人生において老後にはどんな意味があるのでしょうか。
【A】そもそも人生に意味なんてない。希望は自分で作るものではないでしょうか
えー、老後に?
その前にですね、人生とか命っていうものに意味はないよね。
例えば海の中の海底火山とかにブクブク熱水が湧くじゃないですか。ああいうところでしか生きられない海の生き物ってたくさんいますよね。海の底の真っ暗な熱いドロドロの温泉しか知らないまま死んでいく生物と、人間って、何にも変わらないと思いますよ。自分の意思でもなく、選んだ場所でもないところに、この時代たまたま生まれて死んでいくだけのものなので。
だから意味を作りたいと思えば作れるけど、「何の意味があるでしょうか?」と思っていたら意味は作れないんだよね。
あなたは今イメージだけで語っているじゃない。「年を取ったら悲惨に違いない」って。いやいや、そんなはずないよね。だって今の心を持ったまま年を重ねていくんだから。
例えば、今映画を見たり、お芝居を見に行ったり、あるいは友達と飲んで楽しいと思いますよね。それは年を取っても全く変わらないじゃないですか。その自分の自由時間は、老後にさらに増えていくわけなので。考え方によっては今よりずっと楽しくなるかもしれない。でも、命に意味なんて何もない。その中でどうやって生きたらいいのかということだけしかないんです。
「子どもがいなければさみしい」っていうのも決めつけに過ぎないよね。子どもがいてさみしい人なんていっぱいいるじゃない。子どもに殺される親もいるし、子どもが人を殺すっていうような事件もたくさんあるので。その意味の作り方は自由なので、「さみしい、つまらない老後にならないように、お好きなように生きたらどうですか。でも、そもそも命に意味なんてないよ」っていうのしか答えようがないんだよね。
ただ生まれて死んで、その中でなんとかもがいて、よりよい人生を送りたいと思っているだけ。それが人間だと、ぼくは思うな。
でもそれはカタツムリだってインフルエンザウイルスだって一緒だけどね。そういうこと考えるのであれば、昔の哲学者たちが人生の意味をどう捉えていたのかということを、ちょっと勉強してみると楽しいかもね。
でも、ライオンに食べられるシマウマにも、シマウマを食べるライオンにも意味はないと思うよ。ただおなかが減ったから食べているだけで。人間だって年取ったら死ぬっていうだけでしょ。でもそういう命が満ちている地球に生まれたっていうのがおもしろいよね。月に生まれたら石ころだからね。
石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』
大好きな本の世界を広げる新しいフィールドはないか? この数年間ずっと考え、探し続けてきました。今、ここにようやく新しい「なにか」が見つかりました。
本と創作の話、時代や社会の問題、恋や性の謎、プライベートの親密な相談……
ぼくがおもしろいと感じるすべてを投げこめるネットの個人誌です。小説ありエッセイありトークありおまけに動画も配信する石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』が、いよいよ始まります。週末のリラックスタイムをひとりの小説家と過ごしてみませんか?
メールお待ちしています。
http://yakan-hiko.com/ishidaira.html


その他の記事
![]() |
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛) |
![]() |
ご報告など:いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました(やまもといちろう) |
![]() |
ママのLINE、大丈夫?(小寺信良) |
![]() |
『無伴奏』矢崎仁司監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸) |
![]() |
あまり語られることのないエストニアが電子政府に向かわざるをえない本当の理由(高城剛) |
![]() |
自民党「カジノ収賄」の前後事情に見る「なんでこんな話に引っかかるのか」感(やまもといちろう) |
![]() |
MacBook Proをサクッと拡張する「QacQoc GN28G」(小寺信良) |
![]() |
身体に響く音の道――音の先、音の跡(平尾文) |
![]() |
DeNA「welq」が延焼させるもの(やまもといちろう) |
![]() |
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀) |
![]() |
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛) |
![]() |
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人) |
![]() |
年の瀬に「私の人生はこのままでいいのか?」と思ったら読む話(名越康文) |
![]() |
5-10分の「忘れ物を取り戻る」程度の小走りが脳を変える(高城剛) |