※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.077「iPhone 12は5Gインフラの整備を加速させるか」(2020年10月19日)からの抜粋です。
アップルが毎年、最高のスマートフォンを提供し続けていることに異論はないだろう。ベンチマークテストや売り上げの話ではなく、毎年、細かなところにまで配慮し、モノとしての仕上がりまでを意識して作り込んでいる製品は他にない。
サムスンあたりが対抗となる製品を出してくれることを望んでいるが、性能や一部の昨日では上回ることができても、トータルでの体験の質やモノづくりにおけるこだわりでアップルを超えることはない。望まれる状況ではないが、毎年、状況に変化はないのだから、受け入れる他ない。さまざまな製品、サービスの評価を行うようになって四半世紀経過しているが、これほど完成度の高いプロダクトを作り続けた例を思いつかないのだ。
そんなアップルの最新作は、5G普及へと積極的な姿勢を見せたことが印象的だ。5Gネットワークは、3Gから発展したスマートフォンには少々オーバースペックなネットワークだと感じている。もちろん、高速であることはいつの時代も重要だが、スマートフォンの魅力を高めるだけならばLTEの高速化だけで十分だ。しかし、アップルには何か考えがあるのかもしれない。
iPhone 12で、アップルはコストが大幅に上昇しているにもかかわらず価格を維持。主力モデルの5G化は予想どおりだが、北米では4Gbpsを実現するミリ波対応を全モデルに施すとともに米ベライゾンと5Gネットワーク普及で共同歩調を取る。
想定どおり。しかしライバル不在でも完成度を高めてきたアップル
以前ほど大きな驚きはなくなったという声はあるが、製品ジャンルとして成熟が進めば新しい機能やアプローチが減り、既視感が増していくのは当然だろう。一方で製品としての完成度は明確に上がっている。もともと製品の質としては、他社に対して高かったiPhoneだが、製品としての質感、ディスプレーやカメラといった組み込まれているデバイスの質などの点でも、もはや競合はいない……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。


その他の記事
![]() |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |
![]() |
iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良) |
![]() |
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部) |
![]() |
5-10分の「忘れ物を取り戻る」程度の小走りが脳を変える(高城剛) |
![]() |
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海) |
![]() |
フリーランスで働くということ(本田雅一) |
![]() |
近頃人気があるらしいコンサルタントという仕事の現実とか(やまもといちろう) |
![]() |
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう) |
![]() |
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀) |
![]() |
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛) |
![]() |
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳) |
![]() |
夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛) |
![]() |
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀) |
![]() |
2本の足で立つ、ということ(やまもといちろう) |
![]() |
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真) |