【動画】宇野常寛インタビュー

ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!

宇野常寛インタビュー「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会2014.6.29」夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第2回「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」
(完全版:39分07秒)

 

語り手:宇野常寛
聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「従来のコンテンツ業界がダメな理由」。

「インターネットについての大きな誤解があります。
今、ネットで輝いている人というのは、
もともと「才能のあった」人なんです。
問題は、
従来のレコード会社が出版社が制度疲労を起こしていて、
「その才能のある人」を拾い上げることができなくなっていた、
ということなんです!」

......では、面白いコンテンツが世の中に輩出されるために出した宇野さんの結論とは?

ぜひ、覗いてみてください。

 

 

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

都民ファースト大勝利予測と自民党の自滅について深く考える(やまもといちろう)
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛)
「日本の電子書籍は遅れている」は本当か(西田宗千佳)
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一)
誰がiPodを殺したのか(西田宗千佳)
いま、東シナ海で何が起きているのか(小川和久)
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう)
「実は言われているほど新事実はなく、変わっているのは評価だけだ」問題(やまもといちろう)
ゆとり世代がブラック企業を育んだ(岩崎夏海)
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛)
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希)
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明)
消費市場が活性化するインドの今(高城剛)
部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海)
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛)

ページのトップへ