小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか

※この記事は小寺信良&西田宗千佳メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」2014年11月28日 Vol.012 <示し続ける責務号>の冒頭です。

 

11月22日は、セガサターン発売から20周年だったそうだ。そして、来週12月3日は、PlayStation発売から20周年である。先日もソニー・コンピュータエンタテインメントがPlayStation20周年を記念する動画を公開し、SNS上でも話題となっていた。

・「プレイステーション」発売20周年特別映像『みんなのゲーム愛にありがとう。』篇
https://www.youtube.com/watch?v=m4KW0OBCtz4

 

もう20年か、自分が歳をとるはずだ……とは思う。当時はPC関連記事を書くライターとして仕事をはじめたばかりの頃で、会見などには「なんとなく面白そうだから潜り込んでみた」程度だった。

ゲーム産業をまず大きくしたのは任天堂だが、その後、様々なメーカーが切磋琢磨することで、産業として成長していった。その中で、メディアが本格的に光ディスクに移行したこと、映像を作るための手法がリアルタイム3D CGになり、音がストリームに変わっていったことは、大きな転機だった。その起点はやはり20年前であり、あの頃は特別な時期だったのだろう。

今の産業と比較して感じるのは、日本国内に「オリジナルアーキテクチャのプラットフォームを作り、世界を相手に大きなビジネスを成し遂げよう」としている会社が、しかも何社も存在した、ということである。「日本人はプラットフォームを作るのが苦手だ」といわれることが多いが、筆者はそう思っていない。ゲーム機では、きちんと成功できたではないか。それも、現在進行形だ。限界論もあるが、時代に応じた変化と共に、プラットフォームと産業を維持しようと努力しているのは間違いない。

ポイントはやはり、「なぜゲーム機だけが成功したのか」ということだ。製造や他社との関係性など、そこには色々な教訓が含まれている。そこには「日本だけで終わらない」という関係構築が重要だったのではないか、というのが、筆者のひとつの結論である。

2005年頃のことだったろうか。筆者は、元マイクロソフトの古川享氏・元アスキーの西和彦氏の対談記事のモデレーターをやったことがある。バケモノ(失礼)二人のお相手をするのはとても大変だったのを憶えている。そのさなか、概要が発表されたばかりだったPS3の話になって、西氏が次のように切り出した。

「日本がプラットフォームを作ってはいるが、GPUは結局NVIDIAになり、CPUもIBMと共同製作。要は日本の敗北ですよ」

その場で議論するわけにはいかないので、その話題はそこまでに止めたが、筆者は非常に強い違和感を感じた。そもそも、「日本の勝ち」とはなんだろう。任天堂がファミコンを作った時も、CPUはリコーが開発したが、アーキテクチャはモステクノロジーの6502がベースだった。PS1も、CPU・GPU開発には米LSIロジックが主導的な役割を果たしている。「日本だけ」で出来上がったプラットフォームなど、ほとんどなかったのではないか。逆に、日本企業が作ったパーツがなければ、現在のスマートフォンも世には出てこない。世界的な分業体制が基本である。

ポイントは「ビジネス価値を含めた設計の基本を、誰がどう作っているか」だと感じる。「巨大産業を育てるためのグランドデザイン作り」といってもいい。そこではアメリカ企業が圧倒的に強いものの、日本企業にも目はある。

小手先でないグランドデザインまで含めた勝負をしかける人々が、ゲームという舞台で戦っていたのが、20年前の「1994年」という年だったのだろう。

 

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2014年11月28日 Vol.012 <示し続ける責務号>目次

01 論壇(小寺・西田
 アマゾンジャパン・Kindle事業本部長に聞く「日本の電子書籍の今」
02 余談(小寺)
 また買った今度はMac Mini
03 対談(小寺)
 アキバ発のベンチャーを仕掛けるDMM.make AKIBA
04 過去記事アーカイブズ(西田
 iPhoneに見る「ITの論理」と「ケータイの論理」
05 ニュースクリップ(小寺・西田
06 今週のおたより(小寺・西田

 

12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。

 

ご購読・詳細はこちらから!

 

筆者:西田宗千佳

フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。

その他の記事

IR誘致に賭ける和歌山の今が象徴する日本の岐路(高城剛)
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真)
iliは言語弱者を救うか(小寺信良)
「意識高い系」が「ホンモノ」に脱皮するために必要なこと(名越康文)
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一)
世界でもっとも自然災害リスクが高いのに世界でもっとも幸せな国の一つと言われるバヌアツの魅力(高城剛)
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛)
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?(やまもといちろう)
フィンテックとしての仮想通貨とイノベーションをどう培い社会を良くしていくべきか(やまもといちろう)
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう)
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一)
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛)
ワクチン接種の遅速が招く国際的な経済格差(高城剛)

ページのトップへ