内田樹&平川克美のメールマガジン「大人の条件」

小商いと贈与


こんにちは。平川です。
ここんとこ、喫茶店でマスターやってる日が多いです。
珈琲がおいしい季節ですからね。
ぜひ、立ち寄ってください。

<お客が来ないなぁ>と、カウンターで惚けていると、
「こんにちは〜」と元気な声で入ってくる女性がいる。
<ただの客じゃねぇな>とお冷や片手に出迎えると、
「私、平川さんの『小商いのすすめ』を読ませていただき、
ひとりで出版社を始めたんです!」と言うではないですか。

<ああ、また、かよわき純な女性の人生を狂わしちまった>と心で呟きました。

縷々話をうかがっていると、その彼女はかよわいどころか、すごいバイタリティの辣腕編集者であることが分かり、彼女ならきっと人生の荒波に立ち向かえると、少し安心しました。

それにしても、“小商い思想”はよくよく浸透しているんですねぇ。

問題は、お金になる仕事が極端に減ってきたということです。

こういう時代をこの思想を抱えて乗り切るには、なるべく友だちを作ることです。とはいっても、急に友だちをつくるなんていうことはできませんから、日ごろからひととの付き合い方を大切にしていかなくてはならないということです。

自分の利得を最大化するみたいな、競争原理のなかにいると、こういうときに困ったことになるわけです。競争原理とは、必ず勝ち組と負け組をつくりますからね。勝ち組にいても、いつ負け組に転落するか不安ですよね。

やがて、リソースが不足して、その分だけ競争が苛烈になっていく。

そういう時代の生き残り戦略は、競争原理を止めて共生の仕組みへと切り替える以外にはありません。

喜捨と贈与がキーワードになると思います。

「いやあ、世の中、そんなに甘くなくて、仕事なんかもらえませんよ」という声も聞こえてきますが、実はこういう儲からない時代こそ、贈与の経済がうまれてくるものなんです。

豊かだから、おこぼれがくるのではないのですよ。

反対なんです。リソースが足りないから、なるべく分け合う。
そうやって、集団の生き残りを工夫する。
それが、経済の根源的な仕組みなんです。

古来、部族社会に生きてきた人間は、そういうやり方を自然だと考えていたようです。
贈与してお互いを生かしてきたんです。
贈与を受けたら、今度は、第三者に返す。
パスするという考え方です。
そうすると、贈与は終わらない。
世代を超え、広がっていく。
これは、部族的な社会が生き残っていくための
部族社会のコスモロジーです。

本題でもちょっと、そんな話に触れています。
コーヒーでもすすりながら、お読みください。

 

内田樹&平川克美メールマガジン 「大人の条件」

2015年10月20日 Vol.118 目次

★01 小商いと贈与(平川克美)
★02 小田嶋隆のグラフィカルトーク+平川克美のグラフィカルトーク「解題」
第22回<哀愁の虫愛づる男ども>+<ムシ族と小説家族>
★03 内田樹の「大人になるための本」
第47回 下村治著『日本は悪くない、悪いのはアメリカだ』
 
ご購読はこちらから
https://yakan-hiko.com/uchida.html

 

平川克美さんの新刊発売中!

復路の哲学 されど、語るに足る人生

復路の哲学帯2

日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。

成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊!!

amazonで購入する

その他の記事

「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!(若林理砂)
付き合ってるのに身体にも触れてこない彼氏(25歳)はいったい何を考えているのでしょう(石田衣良)
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛)
歴史に見られる不思議なサイクル(高城剛)
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人)
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう)
「歴史的」南北会談が東アジアの安全保障に与える影響の有無(やまもといちろう)
教育としての看取り–グリーフワークの可能性(名越康文)
高齢の親と同居し面倒をみていますが、自分の将来が不安です(石田衣良)
22年出生数減少の「ですよねー」感と政策の手詰まり感のシンフォニーについて(やまもといちろう)
大手プラットフォーマーとのつきあいかた(本田雅一)
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう)
揺れる情報商材 違法化、摘発への流れが強まる(やまもといちろう)
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一)
喜怒哀楽を取り戻す意味(岩崎夏海)

ページのトップへ