※高城未来研究所【Future Report】Vol.288(2016年12月23日発行)より
今週は、ドバイにいます。
日本でイルミネーションが輝く年末のこの時期。
イスラム教徒が多い中東では、公共の場でクリスマスを祝うことは、なによりもご法度です。
中東では古くからイスラム教を信仰し、十字軍の遠征などキリスト教と対立してきた歴史的経緯がありまして、サウジアラビアではクリスマスを祝うこともバレンタインデーも絶対的に禁止です。
また、キリスト生誕の地イスラエルも、国民の大半がユダヤ人ですので、クリスマスを祝うことはありません。
その上、ユダヤ暦の新年は9月か10月で、また、イスラム暦においても1月1日は新年の始まりではありませんので、12月も1月も特別な月ではないのです。
しかし、ドバイは違います。
モールには大々的なクリスマスデコレーションとイルミネーションが施され、レストランでは特別ディナーが提供されています。
ここ数年でドバイは、街角のカフェでWHAM!の「ラストクリスマス」が流るほど、ベタベタさが鼻に付くクリスマス感が高い街へと変貌しました。
確かにドバイは、クリスチャンの欧米人が多い街なのかもしれませんが、見る限りには敬虔な衣装に身を包んだイスラム教徒が、巨大なクリスマスツリーの前でセルフィーに興じ、ここぞとばかりに楽しんでいる様は、少しだけ異様に映ります。
これをグローバリゼーションや「文明の融解」と言い切ってしまうこともできますが、もしかしたら、宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて、資本主義というか消費主義が世界中に蔓延していることの一遍のように感じるのです。
必要以上なモノを、お互い無理に笑いながら買う行為は、キリスト教の教えにはありません。
そう考えれば、ドバイのクリスマスツリーは、異教徒の祭典ではなく、ただのショッピングシーズンのデコレーションにしか過ぎないのです。
ですので、イスラム教徒が「セール!」に心ときめいても、なんら問題はない、と考えることにしますが、もし、世界が突如逆回転をはじめてしまったら、消費を中心にすべてが動くドバイの存在意義と失った宗教性は、大きく問われることになるでしょう。
ちなみに、日本にはキリスト教徒はおよそ300万人しかおらず、人口比率では世界でキリスト教がまったく普及しなかた国のひとつで、世界でもっとも「マーケティングに毒された国」と、クリスマスにKFCに並ぶ写真を見ながら(この記事)、BBCのキャスターが怪訝そうな顔をしてテレビで話していたのを、偶然見ました。
キリスト教国の人々は、ドバイのモールのクリスマスツリーや、日本のKFCに並ぶ人たちを、どのように思っているのでしょうか?
ハッピーホリデー!
みなさま、どうか良い消費を。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.288 2016年12月23日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html


その他の記事
![]() |
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一) |
![]() |
電気の「自炊」が当たり前の時代へむけて(高城剛) |
![]() |
コロナが起こす先進国と発展途上国の逆転(高城剛) |
![]() |
ネットメディア激変の構図とサブスクリプション問題(やまもといちろう) |
![]() |
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛) |
![]() |
パラリンピック「中止」の現実味と、五輪中止運動のこぶしの下ろし先(やまもといちろう) |
![]() |
経営情報グループ『漆黒と灯火』というサロンらしきものを始めることにしました。(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希) |
![]() |
あまり語られることのないエストニアが電子政府に向かわざるをえない本当の理由(高城剛) |
![]() |
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文) |
![]() |
銀座の通りにある歩道の意味(高城剛) |
![]() |
生まれてはじめて「ジャックポット」が出た(西田宗千佳) |
![]() |
「民進党」事実上解党と日本の政治が変わっていくべきこと(やまもといちろう) |
![]() |
元を正せば……という話(本田雅一) |
![]() |
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛) |