明智光秀公へのアドバイス
転職という選択肢のない大組織に就職することのリスクを、恐らくよく理解されていると思います。あなたから見れば、下駄を預けたままリストラされるのを待つのはバカに見えて仕方ないのでしょう。ただ、後先顧みずに独立するのは、キャリアデザインのアプローチとしてはあまりお勧めできません。
というわけで、個人的におススメなのは、当面は今の組織で仕事を頑張りつつ、転職に活かせるような人脈作りを地道に行っておくことです。九州、関東、東北にはまだまだ勢いのある組織が生き残っているので、状況によっては転職も可能でしょう。また、統一後にリストラされるのは貴殿だけではないでしょうから、そういう人達同士で一旗揚げるという道もあります。
仮に織田家が独占事業になってしまったら、降格や減俸といった処遇の悪化は避けられないでしょうが、その時は早々に隠居でもしてアフターファイブを楽しんでください。誰もがどんどん出世できる時代で無くなった以上、人生を充実させるには、ワークライフバランスはとても重要なキーワードです。
<城繁幸メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』Vol.30、不定期連載「人事に歴史あり」より>
1 2
その他の記事
|
暗転の脱炭素、しかしそこに政府方針グリーン投資10年150兆の近謀浅慮?(やまもといちろう) |
|
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) |
|
「価値とは何かを知る」–村上隆さんの個展を見ることの価値(岩崎夏海) |
|
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛) |
|
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部) |
|
働き方と過ごし方。人生の“幸福の総量”とは(本田雅一) |
|
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(アンプ編)(高城剛) |
|
鉄鋼相場の変調とアジア経済の調整(やまもといちろう) |
|
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛) |
|
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人) |
|
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛) |
|
第88回・米アカデミー賞受賞のゆくえは?(切通理作) |
|
2016年米国大統領選候補、スコット・ウォーカー氏が思い描く「強いアメリカ」像(高城剛) |
|
街にも国家にも栄枯盛衰があると実感する季節(高城剛) |
|
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸) |











