城繁幸
@joshigeyuki

メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』より

人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」

 

明智光秀公へのアドバイス

転職という選択肢のない大組織に就職することのリスクを、恐らくよく理解されていると思います。あなたから見れば、下駄を預けたままリストラされるのを待つのはバカに見えて仕方ないのでしょう。ただ、後先顧みずに独立するのは、キャリアデザインのアプローチとしてはあまりお勧めできません。

というわけで、個人的におススメなのは、当面は今の組織で仕事を頑張りつつ、転職に活かせるような人脈作りを地道に行っておくことです。九州、関東、東北にはまだまだ勢いのある組織が生き残っているので、状況によっては転職も可能でしょう。また、統一後にリストラされるのは貴殿だけではないでしょうから、そういう人達同士で一旗揚げるという道もあります。

仮に織田家が独占事業になってしまったら、降格や減俸といった処遇の悪化は避けられないでしょうが、その時は早々に隠居でもしてアフターファイブを楽しんでください。誰もがどんどん出世できる時代で無くなった以上、人生を充実させるには、ワークライフバランスはとても重要なキーワードです。

 

城繁幸メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』Vol.30、不定期連載「人事に歴史あり」より>

1 2
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

『最悪の結果』を前提に、物事を組み立てるべき解散総選挙終盤戦(やまもといちろう)
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳)
ワタミ的企業との付き合い方(城繁幸)
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生)
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む(高城剛)
情報を伝えたいなら、その伝え方にこだわろう(本田雅一)
可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ(やまもといちろう)
真の映画ファンが、ピンク映画にたどりつく入口! 高校生から観れる「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で開催中(切通理作)
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ)
「まだ統一教会で消耗しているの?」とは揶揄できない現実的な各種事情(やまもといちろう)
NAB2017でわかったHDRのインパクト(小寺信良)
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう)
話題のスマホ「NuAns NEO」の完成度をチェック(西田宗千佳)
英国のEU離脱で深まる東アフリカ・モーリシャスと中国の絆(高城剛)
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ