明智光秀公へのアドバイス
転職という選択肢のない大組織に就職することのリスクを、恐らくよく理解されていると思います。あなたから見れば、下駄を預けたままリストラされるのを待つのはバカに見えて仕方ないのでしょう。ただ、後先顧みずに独立するのは、キャリアデザインのアプローチとしてはあまりお勧めできません。
というわけで、個人的におススメなのは、当面は今の組織で仕事を頑張りつつ、転職に活かせるような人脈作りを地道に行っておくことです。九州、関東、東北にはまだまだ勢いのある組織が生き残っているので、状況によっては転職も可能でしょう。また、統一後にリストラされるのは貴殿だけではないでしょうから、そういう人達同士で一旗揚げるという道もあります。
仮に織田家が独占事業になってしまったら、降格や減俸といった処遇の悪化は避けられないでしょうが、その時は早々に隠居でもしてアフターファイブを楽しんでください。誰もがどんどん出世できる時代で無くなった以上、人生を充実させるには、ワークライフバランスはとても重要なキーワードです。
<城繁幸メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』Vol.30、不定期連載「人事に歴史あり」より>
1 2
その他の記事
|
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛) |
|
心身を整えながら幸福のあり方を追求する新年(高城剛) |
|
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛) |
|
『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎) |
|
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛) |
|
なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介) |
|
「どうでもいいじゃん」と言えない社会は息苦しい(紀里谷和明) |
|
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良) |
|
「小学校プログラミング必修」の期待と誤解(小寺信良) |
|
終わらない「レオパレス騒動」の着地点はどこにあるのか(やまもといちろう) |
|
最近「オタク叩き」の論調がエクストリーム化して理解が非常にむつかしい件(やまもといちろう) |
|
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛) |
|
日本の30代以上だけが気づいていない「ノーリスクのリスク」(城繁幸) |
|
国民の多極分断化が急速に進むドイツ(高城剛) |
|
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳) |











