城繁幸
@joshigeyuki

メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』より

人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」

 

明智光秀公へのアドバイス

転職という選択肢のない大組織に就職することのリスクを、恐らくよく理解されていると思います。あなたから見れば、下駄を預けたままリストラされるのを待つのはバカに見えて仕方ないのでしょう。ただ、後先顧みずに独立するのは、キャリアデザインのアプローチとしてはあまりお勧めできません。

というわけで、個人的におススメなのは、当面は今の組織で仕事を頑張りつつ、転職に活かせるような人脈作りを地道に行っておくことです。九州、関東、東北にはまだまだ勢いのある組織が生き残っているので、状況によっては転職も可能でしょう。また、統一後にリストラされるのは貴殿だけではないでしょうから、そういう人達同士で一旗揚げるという道もあります。

仮に織田家が独占事業になってしまったら、降格や減俸といった処遇の悪化は避けられないでしょうが、その時は早々に隠居でもしてアフターファイブを楽しんでください。誰もがどんどん出世できる時代で無くなった以上、人生を充実させるには、ワークライフバランスはとても重要なキーワードです。

 

城繁幸メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』Vol.30、不定期連載「人事に歴史あり」より>

1 2
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

米豪だけでなく日露も導入を見送る中国通信機器大手問題(やまもといちろう)
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう)
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛)
フェイクと本物の自然を足早に行き来する(高城剛)
どうすれば「親友」ができるのか–赤の他人に興味を持つということ(名越康文)
夕陽的とは何か?(前編)(岩崎夏海)
『デジタル時代における表現の自由と知的財産』開催にあたり(やまもといちろう)
iliは言語弱者を救うか(小寺信良)
揺れる情報商材 違法化、摘発への流れが強まる(やまもといちろう)
歩く速度と健康状態の関係(高城剛)
正しい苦しみ方(岩崎夏海)
脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛)
健康的な耳を取り戻す(高城剛)
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛)
グローバリゼーションの大きな曲がり角(高城剛)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ