明智光秀公へのアドバイス
転職という選択肢のない大組織に就職することのリスクを、恐らくよく理解されていると思います。あなたから見れば、下駄を預けたままリストラされるのを待つのはバカに見えて仕方ないのでしょう。ただ、後先顧みずに独立するのは、キャリアデザインのアプローチとしてはあまりお勧めできません。
というわけで、個人的におススメなのは、当面は今の組織で仕事を頑張りつつ、転職に活かせるような人脈作りを地道に行っておくことです。九州、関東、東北にはまだまだ勢いのある組織が生き残っているので、状況によっては転職も可能でしょう。また、統一後にリストラされるのは貴殿だけではないでしょうから、そういう人達同士で一旗揚げるという道もあります。
仮に織田家が独占事業になってしまったら、降格や減俸といった処遇の悪化は避けられないでしょうが、その時は早々に隠居でもしてアフターファイブを楽しんでください。誰もがどんどん出世できる時代で無くなった以上、人生を充実させるには、ワークライフバランスはとても重要なキーワードです。
<城繁幸メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』Vol.30、不定期連載「人事に歴史あり」より>
1 2
その他の記事
|
目のパーソナルトレーナーが脚光を浴びる日(高城剛) |
|
レシート買い取りサービスONEと提携したDMMオートの思惑(本田雅一) |
|
あたらしいライフスタイルのひとつとして急浮上する「スロマド」(高城剛) |
|
日本のエステサロンで知られるものとは異なる本当の「シロダーラ」(高城剛) |
|
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛) |
|
映画『ミリキタニの猫』と『ミリキタニの記憶』を観て(ロバート・ハリス) |
|
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛) |
|
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) |
|
日本のウェブメディアよ、もっと「きれい」になれ!(西田宗千佳) |
|
ネット教育今昔物語(小寺信良) |
|
どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良) |
|
「自信が持てない」あなたへの「行」のススメ(名越康文) |
|
出口が見えない我が国のコロナ対策の現状(やまもといちろう) |
|
公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介) |
|
統制される仮想通貨界隈、イギリスがすべての暗号資産を国家管理に(やまもといちろう) |











