明智光秀公へのアドバイス
転職という選択肢のない大組織に就職することのリスクを、恐らくよく理解されていると思います。あなたから見れば、下駄を預けたままリストラされるのを待つのはバカに見えて仕方ないのでしょう。ただ、後先顧みずに独立するのは、キャリアデザインのアプローチとしてはあまりお勧めできません。
というわけで、個人的におススメなのは、当面は今の組織で仕事を頑張りつつ、転職に活かせるような人脈作りを地道に行っておくことです。九州、関東、東北にはまだまだ勢いのある組織が生き残っているので、状況によっては転職も可能でしょう。また、統一後にリストラされるのは貴殿だけではないでしょうから、そういう人達同士で一旗揚げるという道もあります。
仮に織田家が独占事業になってしまったら、降格や減俸といった処遇の悪化は避けられないでしょうが、その時は早々に隠居でもしてアフターファイブを楽しんでください。誰もがどんどん出世できる時代で無くなった以上、人生を充実させるには、ワークライフバランスはとても重要なキーワードです。
<城繁幸メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』Vol.30、不定期連載「人事に歴史あり」より>
1 2
その他の記事
|
なぜ人を殺してはいけないのか(夜間飛行編集部) |
|
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう) |
|
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛) |
|
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛) |
|
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹) |
|
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛) |
|
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛) |
|
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良) |
|
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう) |
|
「直らない癖」をあっという間に直す方法(若林理砂) |
|
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 前編(小山龍介) |
|
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介) |
|
音楽生成AI関連訴訟、Napster訴訟以上の規模と影響になりそう(やまもといちろう) |
|
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良) |
|
日本のエロAIが世界を動かす… ことにはならないかもしれない(やまもといちろう) |











