明智光秀公へのアドバイス
転職という選択肢のない大組織に就職することのリスクを、恐らくよく理解されていると思います。あなたから見れば、下駄を預けたままリストラされるのを待つのはバカに見えて仕方ないのでしょう。ただ、後先顧みずに独立するのは、キャリアデザインのアプローチとしてはあまりお勧めできません。
というわけで、個人的におススメなのは、当面は今の組織で仕事を頑張りつつ、転職に活かせるような人脈作りを地道に行っておくことです。九州、関東、東北にはまだまだ勢いのある組織が生き残っているので、状況によっては転職も可能でしょう。また、統一後にリストラされるのは貴殿だけではないでしょうから、そういう人達同士で一旗揚げるという道もあります。
仮に織田家が独占事業になってしまったら、降格や減俸といった処遇の悪化は避けられないでしょうが、その時は早々に隠居でもしてアフターファイブを楽しんでください。誰もがどんどん出世できる時代で無くなった以上、人生を充実させるには、ワークライフバランスはとても重要なキーワードです。
<城繁幸メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』Vol.30、不定期連載「人事に歴史あり」より>
1 2
その他の記事
|
菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう) |
|
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(高城剛) |
|
ボブ・ディランとぼく(ロバート・ハリス) |
|
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(やまもといちろう) |
|
小保方問題、ネトウヨとの絡み方などなどについて茂木健一郎さんに直接ツッコミを入れてみた(やまもといちろう) |
|
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作) |
|
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛) |
|
人はなぜ働くのか(岩崎夏海) |
|
21世紀に繁栄するのは「空港運営」が上手な国(高城剛) |
|
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題(西田宗千佳) |
|
なぜ僕は自分の作品が「嫌」になるのか–新作『LAST KNIGHTS / ラスト・ナイツ』近日公開・紀里谷和明が語る作品論(紀里谷和明) |
|
【ダイジェスト動画】名越式仏教心理学を語る(名越康文) |
|
ソフトバンク・Pepperの価格設定から見る「売り切り時代」の終わり(西田宗千佳) |
|
エッセンシャル・マネジメント(本質行動学)とは何か(西條剛央) |
|
企業のトップストーリーについて思うこと(やまもといちろう) |











