甲野善紀
@shouseikan

人間は「道具を使う霊長類」

身体技術の断絶

それにしても今回、農作業の実技講習会を行なってみて、最近私が折りに触れて語っていることだが、大袈裟に言えば有史以来連綿として大人から次の世代へと受け継がれてきた生活の基本となる身体技術が、ここ数十年ぐらいの間にほぼ断絶した事をあらためて思い知る。

日本に生まれれば、誰でも特別習わないのに日本語が喋れるように、アメリカに生まれれば英語、中国に生まれれば中国語、フランスに生まれればフランス語が誰でも喋れるようになる。これは、極めて吸収力のある幼児期に言語に接するからだ。身体の使い方の基本の習得もこれと同じで、幼児期に自然と見取って、その時すぐには出来なくても、その動きの骨は身体の感覚の中に刻み込まれ、継承されていた。それがここ数十年の間、様々な機械の発達により、すっかり失われてしまったのである。

絶滅危惧種の生物は、はっきりと目に見える。だが、目に見えにくい技術の伝承は、すでにこれほどまでに滅びてきているのである。しかし、その問題を指摘する声は小さい。中学校で武道を教えるより、もっと幼い時期に基本的な人間の生活技術、労働技術を、その道のスペシャリストから学ぶような機会を作らないと、この先、本当に「道具を使う霊長類」としての人間は益々退化してしまうだろう。

最近は時代劇の衰退を嘆く映画人や俳優といった人達の中から、時代劇の文化を次代へしっかりと継承してゆくことで、日本の文化を支えようという動きがあり、私も協力を依頼されているが、場合によっては今後そうした動きとも連携して、この日本の風土で育った様々な職業の身体の動作法を継承、また復元することをやってゆきたいと思う。こうした事は、能や歌舞伎の伝承以上に意味のあることではないだろうか。

 

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』Vol.23、「松聲館日乗」より>

1 2
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

美食にサーフィンに映画と三拍子揃ったサンセバスチャンの「美味しさ」(高城剛)
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛)
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人)
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸)
れいわ新選組大石あきこさんの懲罰動議とポピュリズム(やまもといちろう)
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛)
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう)
どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良)
NYの博物館で出会った「カミカゼ・エクスペリエンス」(川端裕人)
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛)
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛)
2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に(やまもといちろう)
ここまで政策不在の総選挙も珍しいのではないか(やまもといちろう)
AlphaGoから考える「人とAIの関係」(西田宗千佳)
ファーウェイ問題から想像する強者にとっての心地よさ(本田雅一)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ