※高城未来研究所【Future Report】Vol.432(2019年9月27日発行)より
今週は、サンセバスチャンにいます。
いまから7年前に出した自著「人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか―スペイン サン・セバスチャンの奇跡」は、おかげさまで、いまも増刷を続ける超ロングセラーの一冊となりました。
いったい、なぜこんな通年天気が悪い小さな街が、世界有数の美食都市になったのでしょうか?
小さな地方都市が大躍進した秘訣は本書に譲りたいと思いますが、当時は、バルセロナに住んでいたこともあり、頻繁にサンセバスチャンに足繁く通っていました。
その記録をまとめた自著がヒットするにつれ、日本でもサンセバスチャンに脚光があたり、スペイン・バルブームが日本中で巻き起こるきっかけともなりました。
日本の旅先で訪れるバルで、店主から自著を読んでスペインに行ったお話を伺う度、筆者冥利に尽きます。
今週も多くの飲食業を営む方々から、街角で何度もお声がけをいただきました。
さて今回の旅路は、美食家と名乗る(実際は偏食家)友人たちとともにサンセバスチャンに訪れていますが、名店からバル巡りと、二日で1キロは太る覚悟で行程が続き、まるでアスリートのように(フードファイターのように)、新店を中心に巡っています。
実は、この時期のサンセバスチャンの魅力は、みっつもあります。
ひとつは、名店と言われるレストランが長い夏休みを経て、新作メニューを一斉に公開するタイミングなんです。
秋の味覚はスペインも同じで、旬のキノコなど、季節の食材が盛りだくさん。
年間を通じて、「おいしい季節」の到来です!
ふたつめは、良い波のシーズンがはじまったこと。
実は、サンセバスチャンからビアリッツの間は、欧州有数のサーフポイントとして知られ、街を歩いてバッタリ友人のプロサーファーに出くわすのもこの時期です。
ビーチが3つあり、メインのサーフポイントは一番北にあるスリオラビーチ。
海でたっぷり遊び、丘に上がってバル三昧。
気候も良いこの時期のビーチは、ダメ人間で溢れています(笑)。
そしてみっつめは、この時期に開催されるスペイン最大の国際映画祭、サンセバスチャン国際映画祭です。
世界有数の映画祭として躍進しつつあるサンセバスチャン国際映画祭は、1000を超すメディアも駆けつけるほど国内外からの注目度も高く、世界三大映画祭(カンヌ、ベネチア、ベルリン)に次ぐ重要な映画祭として躍進しています。
街を歩いていて、何度海千山千の映画関係者にバッタリ会ったことか!
こうして、今週のサンセバスチャンは、異なる三方向からロクデナシが集まり、尋常ではない盛り上がりを見せているのです。
美食にサーフィンに映画。
サンセバスチャンの「美味しさ」は、食事に限りませんね。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.432 2019年9月27日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
その他の記事
優れた組織、人材でも、業界の仕組みが違うと途端に「能無し」になってしまう話(やまもといちろう) | |
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介) | |
スペイン、アンダルシア地方の旅の途中で考えたこと(本田雅一) | |
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛) | |
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第272号<高級住宅地は子育てにまったく向かないという話 他>(藤沢数希) | |
選挙だなあ(やまもといちろう) | |
日本のウェブメディアよ、もっと「きれい」になれ!(西田宗千佳) | |
古都金沢を歩きながら夢想する(高城剛) | |
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文) | |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部) | |
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛) | |
リアルな経済効果を生んだ「けものフレンズ」、そして動物園のジレンマは続く(川端裕人) | |
ポストコロナ:そろそろコロナ対策の出口戦略を考える(やまもといちろう) | |
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真) |