※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年12月21日 Vol.202 <世紀の曲がり角号>より
久々に、JAXAの会見に行ってきた。ご存知の通り、西田はITが専門で、宇宙関連は余技。その昔、科学雑誌向けの仕事などもしていたのでJAXAへの取材経験はあるのだが、近年は、 年に1度、行くか行かないか……というところだ。
今回足を運んだのは、1月17日に打ち上げられる「革新的衛星技術実証1号機・RAPIS-1」の内容についての会見だ。実は、マイクロソフトがこの内容をHoloLensを使って解説するデモを作っており、その取材に行った……というのが正確なところである。
・JAXAでの会見後のフォトセッション。中央にあるのが、RAPIS-1の模型
・HoloLensを使った「革新的衛星技術実証1号機・RAPIS-1」の説明コンテンツ。動画はJAXAの報道ページから見られる。
http://www.jaxa.jp/press/kit/epsilon4_payload/index_j.html#materials
このプロジェクトは、公募により選定された部品・機器を軌道上で実証するもので、これから定期的に行われる。宇宙で必要となる様々な技術について低コストに実証実験を行い、そこで得られた成果を日本の競争力としていきたい、という狙いがある。今回はその第1号機となるが、第2号機についても、すでにプロジェクト選定が終わっている。それぞれとても興味深いものなので、詳しくはJAXAのページをご覧いただきたい。衛星そのものを、初めてベンチャー企業が開発している点も重要だ。
・JAXA 「革新的衛星技術実証1号機・RAPIS-1」に関する説明ページ
http://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/kakushin01.html
RAPIS-1には7つのコンポーネントが搭載されているのだが、そのうち1つが、このところ自分が取材しているテーマに合っていたので、特にご紹介したいと思う。
それは、東京工業大学の提案した「革新的地球センサ・スタートラッカー・DLAS」だ。
・「革新的地球センサ・スタートラッカー・DLAS」の概要
スタートラッカーとは、星の配置から自分の向きを把握し、姿勢制御を行うために必要な機器。ほぼすべての衛星に搭載されている。今回開発されたものの特徴は、「非常に安価である」ことと、「地球の状況把握にも使える」ことにある。
東京工業大学 理学院 物理学系の谷津陽一助教は、「今回使われているのは、ひとつ1000円程度のイメージセンサーを2つと、1GHz程度のプロセッサー」と内容を説明する。衛星用の機材としては非常に安価なもので、もちろん民生品だ。これを使い、星の位置と、地球の表面の地形を画像解析し、自分の位置を把握する。映像で得られた地形と学習結果を掛け合わせているわけだ。
画像認識、といえばもはやPCやスマホでは当たり前である。だが、衛星では条件が大きく異なる。なにより、クラウドの力が使えない。衛星との間で高速ネットワークを構築し続けるのは、技術的にもコスト的にも困難だ。また、大規模なプロセッサーを回せるほど電力に余裕があるわけでもない。
そこで、「色々試した結果、ローカルでディープラーニングで認識することにしました」と谷津助教は言う。高解像度の衛星写真を教師データとして学習し、その結果だけを衛星に搭載し、衛星側のプロセッサーで推論を行う。1GHz程度だが、「視界に入った地形の認識を4秒程度で行える」(谷津助教)というから、立派なものだ。
なにより、この手法の面白いところは、発展性が非常に大きい、ということだ。
認識はなにも、姿勢制御のためだけに行う必要はない。より高解像度のセンサーを搭載し、地球の状況を観察するのに使ってもいい。従来、そうした場合には「画像」を地上へと送り、地上側で解析を行っていた。そうすると、衛星から地上へと、容量の大きなデータ転送が発生する。衛星と地上で高速通信が行えるタイミングは限られており、結果的に、大容量データの転送には時間がかかり、あまり頻繁にも行えない。
だが、「衛星側で、ディープラーニングで画像解析をする」としたらどうだろう? 解析した結果だけを転送することも可能だ。例えば、森林の植生変化や大規模な台風などを見つけたら、そのシグナルと概要だけを「解析後の結果」として送る。解析結果は画像よりずっと小さな情報になる。少ない情報であれば、地上との高速ダウンリンクに頼らず、もっと頻繁に受信することができる。
「要は宇宙からのエッジコンピューティング」と谷津助教は話す。
これはなかなかのパワーワード。地上でも、エッジコンピューティングにより「センサー数」は膨大に増える、と想定されている。例えば、全コンビニチェーン店に50台ずつのカメラを置いて、入店時間と男女構成、コンビニ内での移動状況などをリアルタイム集計する……といった使い方が考えられている。これを「衛星」規模で行うことが可能になっていくわけだ。RAPIS-1に代表されるような、小箱程度の小規模な衛星を、低軌道に多数配置しよう、という計画は各所で進行している。そうしたものが「エッジ」として働き、異常を常におしえてくれる世界……というのは、なかなかワクワクする未来ではないだろうか。
先日、AWSのカンファレンスである「re:invent 2018」でも、AWSが衛星とのデータリンク事業に乗り出し、衛星からのデータを「クラウドを使う感覚」で手軽にビジネス利用する、というビジョンがしめされていた。DLASの話を聞いたとき、最初に思い出したのはその話だ。「衛星データ活用の民主化」を考えている人々は、それだけ多い、ということなのだろう。
こうしたコンセプトが、宇宙の利用の仕方のイメージを変えてくれることを期待したい。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2018年12月21日 Vol.202 <世紀の曲がり角号> 目次
01 論壇【小寺】
上海で中国の光と影を見る
02 余談【西田】
JAXAで聞いた「衛星からのエッジコンピューティング」話
03 対談【小寺】
機材から語る、アダルトビデオの栄枯盛衰(4)
04 過去記事【小寺】
波瀾万丈の家電業界、連載100回を振り返る
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。 ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事
![]() |
ブラック企業と奴隷根性(岩崎夏海) |
![]() |
イマイチ「こだわり」が良く分からない岸田文雄さんが踏み切るかもしれない早期解散(やまもといちろう) |
![]() |
池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介) |
![]() |
大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣(若林理砂) |
![]() |
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array) |
![]() |
映画『ミリキタニの猫』と『ミリキタニの記憶』を観て(ロバート・ハリス) |
![]() |
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良) |
![]() |
現代日本の結婚観と現実の夫婦の姿(やまもといちろう) |
![]() |
バイデン政権移行中に中国が仕掛ける海警法の罠(やまもといちろう) |
![]() |
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良) |
![]() |
米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し(本田雅一) |
![]() |
超人を目指す修行の日々(高城剛) |
![]() |
ワタミ的企業との付き合い方(城繁幸) |
![]() |
私的な欲望で天災が大災害へつながることを実感するカリブの小さな島(高城剛) |
![]() |
ドーパミン中毒からの脱却をめざして(高城剛) |