『媚びない人生』刊行記念インタビュー

「野良猫」として生きるための哲学

 

伝えたかったのは「強く、しなやかに生きよう」ということ

――『媚びない人生』というタイトルに表れているように、この本には「強く生きる」というテーマがありますよね。

ジョン・キム:僕が伝えたかったのは「強く、そしてしなやかに生きよう」ということですね。「野良猫」という言葉にも表れていますが。

――カフェ・ゼミの参加者に「やりたいことをやろうとすると、社会に阻まれてしまう気がする」とおっしゃっていた方がいましたが、「強く生きよう」と呼びかけても、「そうは言っても……」と感じる人もいると思うんです。つまり、本書に書かれている「野良猫」のような生き方を理想としたとしても、一方で自分の周囲の環境がその生き方を認めないということもありますよね。そのときに、周囲とどうやって折り合いをつけていけばいいのでしょうか。

ジョン・キム:「社会が阻む」というのは、ある程度は前提として考えればいいと思うんです。その中で、どうやって自由に生きるかが重要なんです。自分を取り巻く社会の状況や他者、未来ときちんと向き合うこと。不条理な現実に対して見て見ぬふりをするのではなく、まずは直視すること。そのことによって、「自分にできること」が見つかるんです。この本には、どんな状況であっても幸せを見つけていく道すじを書いたつもりです。

――「強く生きたい。しかしそれでも怯えてしまう」という人に向けて、メッセージをいただけますか。

もし、社会や周囲の環境に怯えている自分を発見したら、まず、なぜ怯えているのか、その理由を探してみてほしい。そして、どうにもできない事象については、いったん受け入れてみてほしい。一方で、どうにかできる事象については、解決に対して努力の余地があるわけですから、解決へ向けてどういう努力をしたのか、自分に問いかけてみてほしい。

僕のこの本に込めた、根本のメッセージはこういうことです。

「社会を変えるような革命を起こすことは難しい。一方で、人間の内面の革命はあらゆる人の中で、瞬間的に起こりうる」。その革命は非常に静かですが、非常に力強い革命だと思う。その革命を成し遂げた結果は、その人の穏やかさとして表れてくるはずです。

著者が家族同様に大切と考えるゼミ生の卒業へのはなむけの言葉「キムゼミ最終講義 贈る言葉」を原点として書かれた一冊。将来に対する漠然とした不安を感じる人たちに向けて、「今この瞬間から内面的な革命を起こし、人生を支える真の自由を手に入れる」ための考え方や行動指針が熱い言葉で綴られている。

 

※目次より一部抜粋
「従順な羊ではなく、野良猫になれ」
「瞬間を生きる。次の瞬間、死んでもいいように」
「結果に対する全責任を負う決意に基づいた選択は、常に正しい」
「目的地がない船には、どんな風も順風になることはない」
「肯定のオーラの起点となる。与えることに喜びを感じる人になる」

 

撮影:安部俊太郎
取材:福島奈美子

1 2 3 4 5
ジョン・キム
慶応大学特任准教授・韓国生まれ。日本に国費留学。米インディアナ大学、英オックスフォード大学、ドイツ連邦防衛大学、米ハーバード大学を経て2004年から現職。アジア、アメリカ、ヨーロッパ等、3大陸5ヶ国を渡り歩いた経験から生まれた独自の哲学と生き方論が支持を集める。

その他の記事

「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう)
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸)
(ある意味で)巨星・石原慎太郎さんを悼んで(やまもといちろう)
リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか(やまもといちろう)
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真)
参院選ボロ負け予想の自由民主党、気づいたら全党消費税減税を叫ぶポピュリズム政局に至る(やまもといちろう)
2020年の超私的なベストアルバム・ベストブック・ベストデジタル関連アクセサリー(高城剛)
ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛)
11月の『漆黒と灯火』例会、ゲストは乙武洋匡さん。また当メルマガで乙武洋匡さんとの対談連載が開始されます(やまもといちろう)
いま、東シナ海で何が起きているのか(小川和久)
ゆとり世代に迫るタイムリミット(岩崎夏海)
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛)
年内に来る? Wi-Fi Awareとは(小寺信良)
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一)
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛)
ジョン・キムのメールマガジン
「媚びない人生の作り方」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4水曜日配信予定)

ページのトップへ