生命の持つ暗黒面をえぐりだす
スタジオジブリの大ヒット映画『風の谷のナウシカ』の原作として、宮崎駿監督自らが執筆された長編マンガです。いろんな方から「絶対に読んでほしい」と勧められ続けて十数年、先日ようやくエンジンがかかり、全7巻を読み切ることができました。
確かに、すごい作品だと思いました。
6巻までは、ジブリ映画の王道といってもいい、ほんとにわくわく楽しめる、大長編活劇といっていい内容なんです。しかし、7巻に入ると一気に風向きが変わる。生命が持つある種の暗黒面のようなものを「これでもか」とえぐりだすように、物語が二転三転していきます。
ネタばれになってしまうので詳しくは書けないのですが、そもそも「風の谷のナウシカ」って、生命を育むもっとも基礎となる環境である水と空気が猛毒によって汚された世界で展開される物語なんですよね。「風の谷」に住む人々はマスクをつけ、腐海の瘴気を吸わないよう、ほそぼそと暮らしている。ある意味で、汚された水と空気の世界と共存する人々です。その一方で、トルメキア軍の人たちのように、火炎放射機で腐海の森を焼き払い、人間の住む世界を取り戻そうとする人々もいる。
ナウシカは、そうした混沌とした世界のなかで、ある意味では「自然」あるいは「生命」を代表して戦う女神のような存在して描かれています。しかし、その世界観が、7巻あたりでがらっと変わる。世界観の前提が、根こそぎひっくり返され、問い直されてくる。
つまりそれまで人間が捉えてきた「自然」や「生命」は、もしかしたら人間本意の、人間が“美しい”とし、“清らか”と捉えてきたものに過ぎないのではないか。人間存在を、自ら進んで“地上の悪”“環境を害する悪者”と自己否定してまで守ってきた、自然、あるいは生命に対する理想的イメージをあっという間に凌駕してしまうような、けた外れな何かが生命自体の中にある、ということが予感されるようになる。
ここにきて、読者は否応なく「生命とは何か」という問いを、自らに問い返さざるを得なくなります。はっきりいって、前半のエンターテイメント性の高い物語と比べると、いろんな意味で物語が割り切れないものに変容していく7巻の読後感は悪いかもしれません。
でも、3.11以降の世界を生きる僕らは、既に現実世界で、生きる基盤が根底から覆される瞬間を垣間見ています。僕自身が、そうであったように、「今」だからこそ、この作品の真価を味わえるときが来ているのではないか、と思います。
その他の記事
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人) | |
「どうでもいいじゃん」と言えない社会は息苦しい(紀里谷和明) | |
僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか(茂木健一郎) | |
迷走する吉本興業の問題が“他人ごと”だけでは済まない理由(本田雅一) | |
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文) | |
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良) | |
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一) | |
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) | |
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論(西田宗千佳) | |
乱れてしまった自律神経を整える(高城剛) | |
そろそろ中国の景気が悪くなってきた件について(やまもといちろう) | |
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) | |
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう) | |
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛) | |
英語圏のスピリチュアル・リーダー100(鏡リュウジ) |