生命の持つ暗黒面をえぐりだす
スタジオジブリの大ヒット映画『風の谷のナウシカ』の原作として、宮崎駿監督自らが執筆された長編マンガです。いろんな方から「絶対に読んでほしい」と勧められ続けて十数年、先日ようやくエンジンがかかり、全7巻を読み切ることができました。
確かに、すごい作品だと思いました。
6巻までは、ジブリ映画の王道といってもいい、ほんとにわくわく楽しめる、大長編活劇といっていい内容なんです。しかし、7巻に入ると一気に風向きが変わる。生命が持つある種の暗黒面のようなものを「これでもか」とえぐりだすように、物語が二転三転していきます。
ネタばれになってしまうので詳しくは書けないのですが、そもそも「風の谷のナウシカ」って、生命を育むもっとも基礎となる環境である水と空気が猛毒によって汚された世界で展開される物語なんですよね。「風の谷」に住む人々はマスクをつけ、腐海の瘴気を吸わないよう、ほそぼそと暮らしている。ある意味で、汚された水と空気の世界と共存する人々です。その一方で、トルメキア軍の人たちのように、火炎放射機で腐海の森を焼き払い、人間の住む世界を取り戻そうとする人々もいる。
ナウシカは、そうした混沌とした世界のなかで、ある意味では「自然」あるいは「生命」を代表して戦う女神のような存在して描かれています。しかし、その世界観が、7巻あたりでがらっと変わる。世界観の前提が、根こそぎひっくり返され、問い直されてくる。
つまりそれまで人間が捉えてきた「自然」や「生命」は、もしかしたら人間本意の、人間が“美しい”とし、“清らか”と捉えてきたものに過ぎないのではないか。人間存在を、自ら進んで“地上の悪”“環境を害する悪者”と自己否定してまで守ってきた、自然、あるいは生命に対する理想的イメージをあっという間に凌駕してしまうような、けた外れな何かが生命自体の中にある、ということが予感されるようになる。
ここにきて、読者は否応なく「生命とは何か」という問いを、自らに問い返さざるを得なくなります。はっきりいって、前半のエンターテイメント性の高い物語と比べると、いろんな意味で物語が割り切れないものに変容していく7巻の読後感は悪いかもしれません。
でも、3.11以降の世界を生きる僕らは、既に現実世界で、生きる基盤が根底から覆される瞬間を垣間見ています。僕自身が、そうであったように、「今」だからこそ、この作品の真価を味わえるときが来ているのではないか、と思います。
その他の記事
|
持たざるもの、という人生(小寺信良) |
|
「交際最長記録は10カ月。どうしても恋人と長続きしません」(石田衣良) |
|
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹) |
|
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう) |
|
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一) |
|
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう) |
|
週刊金融日記 第274号 <小池百合子氏の人気は恋愛工学の理論通り、安倍政権の支持率最低でアベノミクスは終焉か他>(藤沢数希) |
|
東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非(やまもといちろう) |
|
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう) |
|
生き残るための選択肢を増やそう(前編)(家入一真) |
|
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(高城剛) |
|
俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう) |
|
季節の変わり目を迎えて(高城剛) |
|
地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題(高城剛) |
|
能力がない人ほど「忙しく」なる時代(岩崎夏海) |











