ノマドしやすい「場所」をビジネスにつなげる
西田 なるほど。そこで、こういうことがしやすい場所というのをビジネスにする、それは僕、すごいアリだと思うんですよ。
小寺 「場所」の感覚ってアリですよね。英語の記事で見たんだけど、向こうのノマドは、ホテルのロビーで仕事してるっていうじゃない。一方でさ、日本はそういう状況にないじゃん、ホテルの作りが。
西田 うん。ホテルのロビーは、自分がホテルに用事がなかったら居ちゃいけない場所、ですよね。
小寺 ですよねえ。一応ね、公園と同じ公共の場所なんで居ていいってことになってるけど、なかなかね。そこで電源まで取って……ってことにはならないじゃないですか。ホテルのロビーで電源を取ったら盗電ですよね?
西田 うん、当然。日本では。
小寺 そういう法的な違いがあるから、なかなかできないというのもありますね。そういうビジネスという例では、北京に行った時に体験したんですけど、わりとそういうノマドワーカー向けの喫茶店というか、図書館と一緒になってるようなとこってけっこうあるんですね。あれ、もともとは本屋なのかな……ちょっと、正体がよくわかんないんだけど、三里屯(サンリートン)っていうちょっとオシャレな地域のすぐ近く。
学生がそこにわんさか居て、テーブルタップが床下にぐちゃーっとあって、Wi-Fiは毎日毎日パスワードが変わって、お茶を頼むとパスワードをくれるって世界。大学生たちがそこでめっちゃ宿題してるの。時折教授っぽい人も来て、学生と話したり。
西田 ほおお、なるほど。
小寺 これたぶん、環境とか物価の構造が違うということなんだろうけど、きっとみんな家に帰るよりはお店のWi-Fiのほうが速いんだと思うんだよね。
さらに向こうの人はモバイルルータって、全然持ってないんですよ。
現地在住の人から、北京は街中どこでもフリーのWi-Fiがありますからネットは不自由しないですよって聞いてたんだけど、東京みたいに歩いてればHotSpotが入るみたいなイメージかと思ったら、違うんですよ。要はパソコン広げるならお店入るだろ常考、って話。
どんな店でもたいていWi-Fiのサービスしてて、カフェもお茶一杯なんていくらもしないから、Wi-Fiのためにどんどん店が利用されるという相乗効果があるようです。お茶も頼んじゃったし、そこで30分とか1時間は居座る。そういう環境だと、もうノマドワークのほうがデフォルトなんですよね(笑)。
(第二回に続く)
<小寺信良のメルマガ『金曜ランチボックス』vol.41「対談:Small Talk」より>
その他の記事
|
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛) |
|
週刊金融日記 第291号【SegWit2xのハードフォークでまた天から金が降ってくるのか、日経平均は1996年以来の高値にトライ他】(藤沢数希) |
|
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰) |
|
セキュリティクリアランス法案、成立すれども波高し(やまもといちろう) |
|
可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ(やまもといちろう) |
|
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳) |
|
スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛) |
|
京成線を愛でながら聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
経営情報グループ『漆黒と灯火』というサロンらしきものを始めることにしました。(やまもといちろう) |
|
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar) |
|
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作) |
|
岸田文雄さんは「6月14日解散・7月23日投開票本線」を決断できるのか(やまもといちろう) |
|
音声入力とAIによる「執筆革命」(高城剛) |
|
萌えセックス描写溢れる秋葉原をどうするべきか(やまもといちろう) |
|
公共放送ワーキンググループがNHKの在り方を巡りしょうもない議論をしている件(やまもといちろう) |










