西田宗千佳×小寺信良対談 その1(全4回)

「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?

ノマドしやすい「場所」をビジネスにつなげる

西田 なるほど。そこで、こういうことがしやすい場所というのをビジネスにする、それは僕、すごいアリだと思うんですよ。

小寺 「場所」の感覚ってアリですよね。英語の記事で見たんだけど、向こうのノマドは、ホテルのロビーで仕事してるっていうじゃない。一方でさ、日本はそういう状況にないじゃん、ホテルの作りが。

西田 うん。ホテルのロビーは、自分がホテルに用事がなかったら居ちゃいけない場所、ですよね。

小寺 ですよねえ。一応ね、公園と同じ公共の場所なんで居ていいってことになってるけど、なかなかね。そこで電源まで取って……ってことにはならないじゃないですか。ホテルのロビーで電源を取ったら盗電ですよね?

西田 うん、当然。日本では。

小寺 そういう法的な違いがあるから、なかなかできないというのもありますね。そういうビジネスという例では、北京に行った時に体験したんですけど、わりとそういうノマドワーカー向けの喫茶店というか、図書館と一緒になってるようなとこってけっこうあるんですね。あれ、もともとは本屋なのかな……ちょっと、正体がよくわかんないんだけど、三里屯(サンリートン)っていうちょっとオシャレな地域のすぐ近く。

学生がそこにわんさか居て、テーブルタップが床下にぐちゃーっとあって、Wi-Fiは毎日毎日パスワードが変わって、お茶を頼むとパスワードをくれるって世界。大学生たちがそこでめっちゃ宿題してるの。時折教授っぽい人も来て、学生と話したり。

西田 ほおお、なるほど。

小寺 これたぶん、環境とか物価の構造が違うということなんだろうけど、きっとみんな家に帰るよりはお店のWi-Fiのほうが速いんだと思うんだよね。

さらに向こうの人はモバイルルータって、全然持ってないんですよ。

現地在住の人から、北京は街中どこでもフリーのWi-Fiがありますからネットは不自由しないですよって聞いてたんだけど、東京みたいに歩いてればHotSpotが入るみたいなイメージかと思ったら、違うんですよ。要はパソコン広げるならお店入るだろ常考、って話。

どんな店でもたいていWi-Fiのサービスしてて、カフェもお茶一杯なんていくらもしないから、Wi-Fiのためにどんどん店が利用されるという相乗効果があるようです。お茶も頼んじゃったし、そこで30分とか1時間は居座る。そういう環境だと、もうノマドワークのほうがデフォルトなんですよね(笑)。

第二回に続く

小寺信良のメルマガ『金曜ランチボックス』vol.41「対談:Small Talk」より>

 

1 2 3

その他の記事

面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文)
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛)
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希)
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう)
週刊金融日記 第284号<ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました、安倍首相衆院解散か他>(藤沢数希)
“今、見えているもの”が信じられなくなる話(本田雅一)
ナショナリズムの現在ーー〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来(宇野常寛)
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声)
「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く――甲野善紀×小田嶋隆(甲野善紀)
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう)
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部)
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希)
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛)
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介)
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦)

ページのトップへ