茂木健一郎
@kenichiromogi

メルマガ『樹下の微睡み』で連載中の「続・生きて死ぬ私」より

権力者とは何か

人間は結局一人なのだ

クレーの絵は、今も人々を惹きつけている。最初は味のある線画を描く人だったが、後に色彩を空間の中に巧みに配置する「詩人」となった。チュニジアへの旅は、そんなクレーの画家人生の転換点である。

クレーが多くの人々に影響を与えるのは、その芸術の卓越を通してである。感化と共感。強制されているわけではない。そんな芸術家の人生は誰にでも選ぶことができるわけではないが、それでも信じることができると思う。

権力者はどうだろう。この世界に一人で立っていたら、権力を持つことなどできない。権力者とは、つまりは、他人に依存している存在なのだ。恐怖を通して、国民の生活の隅々までに自分の肖像画を入り込ませる。命令一つで、人々を動かす。そこにあるのは法律や恐怖を通した強制である。さびしいな。自分一人では何にもできないのだ。

クレーの滞在した別荘から市内に戻る途中、突然、バイクの警官が道路を封鎖した。バスの運転手が、すっかり慣れているように事も無げに停車させる。目の前の通りから車が消えた。しばらくすると、パトカーが猛スピードで通り過ぎて、その後を黒い車列が続いた。

「大統領が、移動しています」

ガイドの方がそう言った。私が子どもの頃野山で蝶を追いかけていた時、蝶たちはコンクリートなどの居心地の良い場所では素速く飛んで、緑の中など、快適な環境ではゆったりと飛んでいた。

はて、チュニジアの街中は、大統領にとって居心地の悪い場所だったのかしら。私は、さっきまで見ていた海辺の別荘を包む気持ち良い風を思い出そうとしていた。

チュニジアから日本に帰り、年が明けると世の中が動き始めた。ツイッターやフェイスブックが道具となって、チュニジアで「ジャスミン革命」が起こり、ベン・アリ大統領は国外に脱出した。私は、パウル・クレーの「黄色い鳥」にインスパイアされた絵に取り組んだが、うまく描けなかった。

画家って大変だな。キャンバスの上の自分の手の動きが全て。誰にも頼めない。命令できない。逃げ出しようがない。そんな人生を、私は送っていきたいな。

チュニジアの国内から、大統領の肖像画はすっかり消えてしまったのだろうか。国を追われ、ただの人になったベン・アリさんに、会ってみたい。一人で海を見ている彼の表情は、もっとずっと落ち着いていることだろう。その内側から響く音楽に、耳を傾けてみたいと思う。人間は、結局は一人なのだ。

 

茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』Vol.6「続・生きて死ぬ私」より>

1 2
茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文)
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海)
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛)
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸)
ひとりぼっちの時間(ソロタイム)のススメ(名越康文)
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海)
アジアではじまっているメガハブ空港の王座争い(高城剛)
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛)
ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛)
武器やペンよりもずっと危険な「私の心」(名越康文)
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良)
なぜ電車内にベビーカーを持ち込む人は嫌われるのか?(岩崎夏海)
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文)
なぜNTTドコモは「dポイント」への移行を急ぐのか(西田宗千佳)
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ