城繁幸
@joshigeyuki

メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』より

人事制度で解く 「織田信長の天下布武」

信長公へのアドバイス

貴殿は中小領主から天下統一直前まで一代で引っ張るだけのマネジメント能力を持ち、またそれに相応しいだけの人事制度を設計するスキルもお持ちでした。ただ、その後のエグジット戦略に失敗したと言うべきでしょう。

普通の民間企業でも、定年退職させる従業員には定年退職金を積立て、早期に退職してもらう際には上積み分も支給します。その後の生活がある程度は立ち行くように設計してあげているわけですね。でないと、ゴールが見えた段階で何をするかわかりませんから。

というわけで、定年退職金を積み立てておいて一括支給するか、一定の収入はあるけど権限の無い名誉ポストを作って就任させる等のエグジット戦略を採用することをおススメします。

 

『人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」』もあわせてどうぞ。

城繁幸のメルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』NO.33、不定期連載「人事に歴史あり」より>

1 2 3 4
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

なぜ昔の絵本はロングセラーであり続けるのか?(岩崎夏海)
偉い人「7月末までに3,600万人高齢者全員に2回接種」厳命という悩み(やまもといちろう)
「脳ログ」で見えてきたフィットネスとメディカルの交差点(高城剛)
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう)
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良)
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛)
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海)
週刊金融日記 第314号【簡単な身体動作で驚くほどマインドが改善する、日米首脳会談は福田財務事務次官「おっぱい触らせて」発言でかき消される他】(藤沢数希)
ハードウェア事業を見据えたアップルのしたたかなプラットフォーム戦略(本田雅一)
「節分」と「立春」(高城剛)
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛)
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文)
夏至にまつわる話(高城剛)
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう)
今週の動画「払えない手」(甲野善紀)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ