信長公へのアドバイス
貴殿は中小領主から天下統一直前まで一代で引っ張るだけのマネジメント能力を持ち、またそれに相応しいだけの人事制度を設計するスキルもお持ちでした。ただ、その後のエグジット戦略に失敗したと言うべきでしょう。
普通の民間企業でも、定年退職させる従業員には定年退職金を積立て、早期に退職してもらう際には上積み分も支給します。その後の生活がある程度は立ち行くように設計してあげているわけですね。でないと、ゴールが見えた段階で何をするかわかりませんから。
というわけで、定年退職金を積み立てておいて一括支給するか、一定の収入はあるけど権限の無い名誉ポストを作って就任させる等のエグジット戦略を採用することをおススメします。
☆『人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」』もあわせてどうぞ。
<城繁幸のメルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』NO.33、不定期連載「人事に歴史あり」より>
その他の記事
|
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題(西田宗千佳) |
|
仮想通貨周りやオンラインサロンが酷いことになっている現状について(やまもといちろう) |
|
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真) |
|
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希) |
|
時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……(甲野善紀) |
|
そんなに「変」じゃなかった「変なホテル」(西田宗千佳) |
|
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛) |
|
「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)(岩崎夏海) |
|
『ご依頼の件』星新一著(Sugar) |
|
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文) |
|
岸田文雄さんが増税判断に踏み切る、閣議決定「防衛三文書」の核心(やまもといちろう) |
|
想像以上に脆い世界で生き残るための条件(高城剛) |
|
迷走する吉本興業の問題が“他人ごと”だけでは済まない理由(本田雅一) |
|
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 後編(小山龍介) |
|
誰がiPodを殺したのか(西田宗千佳) |











