私の中にはもう一人の「私」がいる!?

『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著

ビスマルクの決断は「誰」がしていたのか

19世紀にドイツ統一を主導し、話し合いや多数決ではなく大砲(鉄)と兵隊(血)による解決を推し進めた鉄血宰相ビスマルクは、家でなされた会話の中で、意外にもこんな言葉を残しているという。

「私はしばしば素早く強固な決断をしなければならない立場になったが、いつも私の中のもう一人の男が決断した。たいてい私はすぐあとによく考えて不安になったものだ。私は何度も喜んで引き返したかった。だが、決断はなされてしまったのだ! そして今日、思い出してみれば、自分の人生における最良の決断は私の中のもう一人の男がしたものだったことを、たぶん認めねばならない」(本書p83-4)

ビスマルクにおいては、「私が考えるich denke」の“考え”は私が意図的に考え出したものではなく、まるで「稲妻が走るes blitzt」と言うのと同じように思い浮かび、時には戸惑いさえする代物だった。そしてこの引用の直後、著者は「「もう一人の男」―それがビスマルクという「私」の中で考えるエスに与えられた呼称である」と続ける。

そう、エスは「私」に語られることで名を変え、姿をまとい、「私」を欺き始める。ビスマルクにおいてエスは、彼自身によって「私の中で考えるそれ」として語られ始めたが故に「ビスマルクのエス(もう一人の男)」となり、一切の人称性を拒否するエスとしての本分を見失う。ちょうど語らないときはそれについてよく知っているにもかかわらず、言葉にして語ろうとした途端、よく分からない“何か”になってしまうように。

1 2 3

その他の記事

「意識高い系」が「ホンモノ」に脱皮するために必要なこと(名越康文)
湿度60%を超えたらご注意を(高城剛)
「すぐやる自分」になるために必要なこと(名越康文)
ナショナリズムの現在ーー〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来(宇野常寛)
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう)
お掃除ロボットが起こした静かな革命(名越康文)
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛)
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛)
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明)
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂)
ユーグレナのミドリムシ量産でバイオジェットとかの話はインチキなのではないか(やまもといちろう)
冬至の日に一足早く新年を迎える(高城剛)
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一)
資本主義の「貪欲さ」から逃げるように拡散するエッジ・ブルックリンの本当の魅力(高城剛)
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良)

ページのトップへ