私の中にはもう一人の「私」がいる!?

『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著

沈黙を課しながら語る

したがって、エスの歴史は必然的に茫然自失の連続でもあった。時にエスは「人種」といった一般名詞や、「ヒトラー」のような固有名詞へと実体化され、いつの間にか、それが置き換えであることが忘却されることで、多くの狂信者が生み出されてきた。そうした狂信者は忘却によって真理の感覚を味わう代わりに自らを疎外し、エスをよりもっともらしい姿へ擬人化していくに従い、「考える」という述語さえも喪失していく。「自己を疎外し、エスを擬人化する」なんていうと抽象的だけど、それは「他者」とのコミュニケーションを限りなく困難にすることを意味し、前後不覚をのっぴきならないものにしてしまう。

ニーチェはこうしたケースを言語の虚構に基づく「原因および結果の誤った本物化」とした上で、<主語「私」は、述語「考える」の前提である>と述べるのは事態の捏造であり、述語こそ主語の真理であると喝破した(『善悪の彼岸』)。「それesが考える」と言うのさえ言いすぎ、とまで言ったのだ。

このように精神が行う「考える」や「思う」という働きは、得てして「私」をめぐる誤った信仰に閉じ込められがちであり、述語の喪失を避けるためには、沈黙を課されたエスと、それでもエスの言葉を聴こうとする私の「あいだ」で、矛盾と分裂に目を背けずそれでも立ち続けるしかないのだろう。

沈黙を課しながら語る、分からないものを分からないままに分かろうとする。
「うまくいく」というのは、そういうギリギリのバランスの中で、ポンとつながるパスのようなものなのかなあ、というのが当座の「考え」の粗描である。

ちなみに、本書ではエスのすり替え例として、上記の他に「遺伝」や「心霊」なども挙げられている。また、フロイトと弟子の確執を基点に、ニーチェ、シュタイナー、ブーバー、レヴィ=ストロースなど普段あまり結び付けて考えることのない人物をエスという縦糸で結んでいく著者のスリリングな手腕にも、幾度となくハッとさせられるはずだ。

エスという言葉の得体の知れなさに少しでも引っ掛かった方は、ぜひ一度本書を手にとってみてほしい。

1 2 3

その他の記事

DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳)
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳)
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう)
日本のものづくりはなぜダサいのか–美意識なき「美しい日本」(高城剛)
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸)
カビ毒(マイコトキシン)についての話(高城剛)
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸)
人々が集まる場に必要なみっつの領域(高城剛)
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう)
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう)
親野智可等さんの「左利き論」が語るべきもの(やまもといちろう)
今だからこそすすめたい「カンヅメ」暮らし(高城剛)
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛)
すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦(本田雅一)
オーバーツーリズムの功罪(高城剛)

ページのトップへ