文字の文化を生きる者が、文字以前の世界を思い出す意義

『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著

「脳」以前の思考

thinking(=考えること)というと、普通私たちは、脳の活動を前提としたある程度高度な認知過程を想起するが、神経系の活動を基盤とした高度な「思考」の背景には、常に身体を舞台として展開する情動(emotion)のプロセスがあり、さらには内分泌系や免疫系が司るホメオスタシスの働きがある。思考の過程がそもそも脳以前に、こうしたより基本的な身体の働きを前提としていることを考慮すれば、思考の能力を、複雑な脳を持つ生物の特権と見做すよりは、むしろ、内分泌系に基礎を置く植物的「気分」の世界や、単純な情動過程が織りなす単細胞生物の「ゾウリムシ的思考」のうちに、すでにthinking の萌芽のあらわれていると見做す方が自然であろう。

私たちの思考はあくまで、植物やゾウリムシなどに見出される原始的な「思考」の形式の延長線上に育ってきたのであって、その過程の大部分は本来意識に登ることなく淡々と進行する。そうした淡々と流れる思考のプロセスに「意識」が介入するようになったのはごく最近のことである。

例えばジュリアン・ジェーンズは、自己意識が発生する以前の「二分心(bicameral mind)」の人は、神の声を直接聴き、それにしたがって行為していたと説いたし(『神々の沈黙』)、安田登氏は、中国で「心」という字が生まれる以前、人びとは、自分の力ではどうすることもできない大きな力によって動かされている「命(メイ)」の世界を生きていたのではないか(『身体感覚で「論語」を読みなおす。』)と説いている。

意識にすっかり毒された私たちは、全身の強張った筋肉で「あたま」を支え、目を剥き、「近」を思考するロダンの「考える人」に thinking の姿の典型を見出すが、微笑をたたえ、筋肉はのびやかに解放され、「遠」と交流する弥勒菩薩の姿にもまたthinking のもう一方の極限のひとつの典型を見出すことができるのではないか、と言ったのは三木成夫氏であった(『海・呼吸・古代形象』)。

thinking とひとことでいっても、そこには比較的最近はじまった、意識の介入を前提とする積極的な thinking もあれば、私たちの中に脈々と生き続けている植物的傾向の延長線上にある観得的な thinking もあるのだ。

1 2

その他の記事

英オックスフォード大のフェイクニュースに関する報告書がいろいろと興味深い件(やまもといちろう)
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛)
被差別属性としての「キモくて金のないおっさん」とは何か(やまもといちろう)
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう)
ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛)
「都知事選圧勝」小池百合子は日本初の女性首相の夢を見るか?(やまもといちろう)
名越康文メールマガジン「生きるための対話」紹介動画(名越康文)
楽しくも儚い埼玉県知事選事情(やまもといちろう)
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良)
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一)
今の京都のリアルから近い将来起きるであろう観光パニックについて考える(高城剛)
コロナとか言う国難にぶつかっているのに、総理の安倍晋三さんが一か月以上会見しない件(やまもといちろう)
アーユルヴェーダを築いた修行者たちを偲ぶ(高城剛)
ソフトバンク・Pepperの価格設定から見る「売り切り時代」の終わり(西田宗千佳)
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳)

ページのトップへ