今月の対談のお相手は、電気が通るモノ全般を扱うというジャーナリストの、西田宗千佳さんにお願いしている。
いよいよ好評の対談も最終回。今回のお話しは、PCの使い方の流れで、学校教育のIT化、電子教科書の議論や現場のあり方などを語っていく。昨年のMIAUのプロジェクトのひとつとして、教育のIT化について調査・研究を行なってきた。電子教科書導入の議論なども、一通り取材している。
一方西田さんは、ITの利活用という流れから電子教科書の取り組みを取材してまとめた書籍を出されており、僕もその時に保護者の立場から取材されている。
リアルタイムレポート・デジタル教科書のゆくえ
一時期盛んだった電子教科書の議論も、昨今はあまり聞かれなくなったが、現場は常に走り続けている。
パソコンと言えばWord、Excelだった
小寺 PCの使い方という事では、学校にあるパソコンルームのあり方やなんかも、もう変わらないといけないと思うんですよね。
西田 電子教科書の本を作った時にずっといろいろ話を聞いてて思ったのは、昔はやっぱりパソコンと言った時にはWord、Excelだったんですよね。ところが今は、ビジュアルなものを作って人に見せるためのソフト。
だから、圧倒的にパワポのほうがいいってみんな言うわけですよね。そこに人のニーズが移ってて、しかも使う側のモチベーションとしても、そっちは紙じゃできないから高いんですよね。
小寺 なるほど。
西田 小寺さんにも一回見学に行くことをおすすめするんですけど、千葉に袖ヶ浦高校ってあって、そこでは学生にプレゼンの授業をさせるんですよね。で、生徒同士で自分をプレゼンすると。
[caption id="attachment_2040" align="alignnone" width="420"]
某メーカーの超秘密会議に同席した際の西田宗千佳氏[/caption]
その時に、できる限りKeynoteに自分のことを書いて、自分のことをどういう順番で見せると人にわかりやすいか、っていうのを試行錯誤させてんですよ。その時に思ったのは、いわゆる人に見せるものを作る、って環境が、今までって紙一枚だったじゃないですか。そうじゃなくて、流れを作る、っていう感覚を覚えさせる。
小寺 ああ、時間軸でね。
西田 うん、時間軸で。で、それがわかってくると、次からはプレゼンの時じゃなくて、人に説明する時に、時間軸に沿ってしゃべるように変わる。
小寺 話の順序が作れるようになるんだ。
西田 それができると、コミュニケーションの密度とか、精度とかが大きく変わるんですよ。これをiPadを持って見せながらやることによって、要は身体で覚えるわけですよ。それはでかいな、と思いましたね。
その他の記事
|
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良) |
|
G20直前で思うこと(やまもといちろう) |
|
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真) |
|
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛) |
|
日本のエステサロンで知られるものとは異なる本当の「シロダーラ」(高城剛) |
|
アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛) |
|
超人を目指す修行の日々(高城剛) |
|
大きな社会変革と技術的飽和点の第一歩はそう遠くない(高城剛) |
|
かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛) |
|
カバンには数冊の「読めない本」を入れておこう(名越康文) |
|
上野千鶴子問題と、いまを生きる我らの時代に(やまもといちろう) |
|
ソニー平井CEOの引き際。なぜソニーは復活できたのか(本田雅一) |
|
相場乱高下の幸せとリセッションについて(やまもといちろう) |
|
「芸能」こそが、暗黒の時代を乗り越えるための叡智であるーー感染症と演劇の未来(武田梵声) |
|
自分の部屋を「iPhone化」する–大掃除の前にヘヤカツ(部屋活)してみよう!(岩崎夏海) |










