西田宗千佳×小寺信良対談 その5(最終回)

教育にITを持ち込むということ

IT機器は教科書よりも、教材であったほうがいい

小寺 うん。教科の外側にある本質的なことで、学ぶエンジンになるのは、やっぱり人に評価される、ということなんですよね。今、学校の中で評価されるって言えば、先生が誉めるとか二重丸もらうとか、そういう非常に限られた……教育者という立場に立った人の判断だけになってる。

たとえば工作のレベルとかっていうのは、その学年の子どもなりの難易度というか琴線に触れる部分があって、先生には評価されないんだけど、子どもたちにとってはこれはスゲェ! ってやつがあったりするじゃないですか。逆の方向では、こんなの作れるわけねえ、親に手伝ってもらったろ、みたいなこと。

そういうところでもっといろんな方面からの評価があって、初めてバランスが取れる。なんかこうね、僕も子どもを学校に行かしてて、この評価軸でいいのかな? ってところを時々感じますね。

西田 その時に、IT機器があると、IT機器がうまい子が評価される、って思われがちじゃないですか。

小寺 あー。そうじゃないよな。

西田 そう、それは違うんだな、というのがなんとなくわかってきた気が。だからね、本出した後にも、いろんな電子教科書の話題が盛り上がってきて。結果的にやっぱり電子教科書を導入しましょう、という話になったら、そうじゃねえだろう、という気持ちにどんどんなってきました。むしろ、教科書要らないだろ、そうじゃないんじゃない? という気分にすらなってますね。

小寺 僕も西田さんが書かれたあの本の時にインタビューされたんですけど、IT機器は教科書よりも、教材であったほうがよりいいと思うんですよね。教科書はどうしても、日本の検定制度の中ではやりづらい。検定をやめろ、という風には誰もコンセンサスが取れないので。手っ取り早くやるためには、教材として入れるしかないと思う。

西田 そうね。しかも、入れてく速度が、韓国に比べて遅れてるとかシンガポールに比べて遅れてるとか、そんなのどうでもいいんじゃないの、っていう気もしていて。そう考えた時に、いろんな子がね、評価される軸として、ある子は運動で評価されるかもしれないし、ある子は書道がうまいとかで評価されるかもしれない。ある子は、そういう表現で評価されるかもしれない。

要は、その表現のための道具として、紙とペンだけじゃダメなんだと。じゃあコンピュータも使えばいいんじゃないの、という。その時に多分、パソコンよりもタブレットのほうが、子どもには向いてるのかな? という感じですよね。

1 2 3 4

その他の記事

AlphaGoから考える「人とAIの関係」(西田宗千佳)
衰退がはじまった「過去のシステム」と「あたらしい加速」のためのギアチェンジ(高城剛)
少子化問題をめぐる日本社会の「ねじれ」(岩崎夏海)
晴天率と自由な気分は比例するという話(高城剛)
結婚はむしろコスパサイコー!? ほとんどの若者が理解していない賢い老後の備え方(岩崎夏海)
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介)
シーワールドがシャチの繁殖を停止。今の飼育群を「最後の世代」にすると決定(川端裕人)
「報道されない」開催国ブラジルの現在(宇都宮徹壱)
渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊(高城剛)
沖縄、そして日本の未来を担う「やんばる」(高城剛)
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛)
東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非(やまもといちろう)
高城剛さん、ビットコインなどの仮想通貨についてどう思いますか?(高城剛)
環境省が目論む「炭素税」の是非と社会転換の行方(やまもといちろう)
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一)

ページのトップへ