西田宗千佳×小寺信良対談 その5(最終回)

教育にITを持ち込むということ

今月の対談のお相手は、電気が通るモノ全般を扱うというジャーナリストの、西田宗千佳さんにお願いしている。

いよいよ好評の対談も最終回。今回のお話しは、PCの使い方の流れで、学校教育のIT化、電子教科書の議論や現場のあり方などを語っていく。昨年のMIAUのプロジェクトのひとつとして、教育のIT化について調査・研究を行なってきた。電子教科書導入の議論なども、一通り取材している。

一方西田さんは、ITの利活用という流れから電子教科書の取り組みを取材してまとめた書籍を出されており、僕もその時に保護者の立場から取材されている。
リアルタイムレポート・デジタル教科書のゆくえ

一時期盛んだった電子教科書の議論も、昨今はあまり聞かれなくなったが、現場は常に走り続けている。

 

パソコンと言えばWord、Excelだった

小寺 PCの使い方という事では、学校にあるパソコンルームのあり方やなんかも、もう変わらないといけないと思うんですよね。

西田 電子教科書の本を作った時にずっといろいろ話を聞いてて思ったのは、昔はやっぱりパソコンと言った時にはWord、Excelだったんですよね。ところが今は、ビジュアルなものを作って人に見せるためのソフト。

だから、圧倒的にパワポのほうがいいってみんな言うわけですよね。そこに人のニーズが移ってて、しかも使う側のモチベーションとしても、そっちは紙じゃできないから高いんですよね。

小寺 なるほど。

西田 小寺さんにも一回見学に行くことをおすすめするんですけど、千葉に袖ヶ浦高校ってあって、そこでは学生にプレゼンの授業をさせるんですよね。で、生徒同士で自分をプレゼンすると。

[caption id="attachment_2040" align="alignnone" width="420"] 某メーカーの超秘密会議に同席した際の西田宗千佳氏[/caption]

その時に、できる限りKeynoteに自分のことを書いて、自分のことをどういう順番で見せると人にわかりやすいか、っていうのを試行錯誤させてんですよ。その時に思ったのは、いわゆる人に見せるものを作る、って環境が、今までって紙一枚だったじゃないですか。そうじゃなくて、流れを作る、っていう感覚を覚えさせる。

小寺 ああ、時間軸でね。

西田 うん、時間軸で。で、それがわかってくると、次からはプレゼンの時じゃなくて、人に説明する時に、時間軸に沿ってしゃべるように変わる。

小寺 話の順序が作れるようになるんだ。

西田 それができると、コミュニケーションの密度とか、精度とかが大きく変わるんですよ。これをiPadを持って見せながらやることによって、要は身体で覚えるわけですよ。それはでかいな、と思いましたね。

1 2 3 4

その他の記事

Amazonプライムビデオの強みとは(小寺信良)
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳)
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海)
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良)
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一)
ショートショート「金曜夜、彼女のジョブ」(石田衣良)
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛)
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介)
欠落していない人生など少しも楽しくない(高城剛)
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar)
英オックスフォード大のフェイクニュースに関する報告書がいろいろと興味深い件(やまもといちろう)
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛)
週刊金融日記 第292号【ビットコインのお家騒動は続く、ビットコインキャッシュ大暴騰他】(藤沢数希)
アクティブ・ノイズキャンセル・ヘッドフォンと聴力の関係(高城剛)
コロナ後で勝ち負け鮮明になる不動産市況(やまもといちろう)

ページのトップへ