※高城未来研究所【Future Report】Vol.353(2018年3月23日発行)より
今週は、ストックホルムにいます。
近年、スウェーデンは完全なキャッシュレス社会に向かっています。
「現金払いお断り」の看板を掲げている店舗も多く、現金の流通はGDPのたった1.4%しかありません(日本はおよそ20%)。
街中のATMは続々撤去され、仮に現金を支払おうと思っても、お釣りを持ち合わせていない店舗も多く、住人に聞けば、最後に現金を引き出したのは、5年以上前だという人が大半です。
国内複数の銀行が共同開発した「スウィッシュ」と呼ばれるスマートフォンの現金決済システムが定着しており、子供のお小遣いから、路上のホームレス支援まで、このサービスを使って送金されます。
金融機関からすれば、現金を扱うコストを抑えことができるため、物理的な空間や人材の必要がありません。
また、ユーザーからすれば、メリットの第一は安全性にあります。
個人であれば財布を持たず、店舗であればレジを置く必要がありませんので、強盗に会うことがなく、犯罪率も低下します。
その上、「ポスト・スマートフォン社会」を目指し、スマホすら持たず、体内にチップを埋め込み、決済から交通機関の支払いまで行っている人が数千人もいます。
今後、貯金は体内に蓄積される未来になるかもしれません。
このような現状を踏まえ、現在、政府は公式なデジタル通貨の発行を思案しているほどです。
しかし、スウェーデンのキャッシュレス社会は、表層にすぎません。
日本でも電子通貨の話題が取り上げられるたびに、スウェーデンのキャッシュレス社会に注目が集まることもありますが、この背景には、超透明化社会があります。
例えば、個人情報をインターネットで調べると、住所や電話番号、生年月日、仕事や住んでいる不動産の価値、結婚や事実婚の有無、おおよその収入予測など、あらゆる情報が一覧で表示されます。
偶然、カフェで知り合った女性の名前を検索し、住所がわかると「花束を送れる広告」まで表示されるのです。
つまり、スウェーデンのキャッシュレス社会の大前提に、「プライバシーレス」社会があります。
その一環として、お金の透明性を高めるキャッシュレスがあるのです。
他の国からすれば、スウェーデンの「プライバシーレス」社会は異様に思えますが、この国の人からすれば、これが当たり前の様子で、違和感を感じている人は滅多にいません。
この「あたらしいモラル」ともいうべき超透明化社会が、キャッシュレス社会を構築しているのです。
すべてとは言わないまでも、いままで隠していた大半を、誰もが同時にオープンにする。
それによって、ネットワーク化された社会レベルを、一段階アップグレードする。
僕らは、まだネットワーク社会の入り口に立ったにすぎないと、スウェーデンで実感する今週です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.352 2018年3月16日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 未来放談
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
その他の記事
効果がどこまであるのか疑問に感じるコロナ対策のその中身(高城剛) | |
アイデアを生む予定表の「余白」(岩崎夏海) | |
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛) | |
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰) | |
少子化問題をめぐる日本社会の「ねじれ」(岩崎夏海) | |
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛) | |
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛) | |
パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良) | |
次のシーズンに向けてゆっくり動き出す時(高城剛) | |
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人) | |
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文) | |
快適な心地よい春を過ごすための用心(高城剛) | |
嗤ってりゃいいじゃない、って話(やまもといちろう) | |
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛) | |
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良) |