パーソナリティ
内田 樹 Uchida Tatsuru
平川克美 Hirakawa Katsumi
<その1はこちらから>
新聞記者はデモクラシー!?
平川:トクヴィルの『アメリカのデモクラシー』の3巻の最初の方だったと思うけれど、アメリカ人は一般的概念といったものに執着が強いと書いてあるんだよね。人間は個別的な思考形態だけではやっていけなくて、どんな人間も必ず一般的な概念に寄り添っているが、特にアメリカ人はその傾向が強い。そのことと、民主主義はすごく関係している。そういう意味で言えば、新聞記者はデモクラシーなんだよ。
内田:デモクラシーの「デモ」なんだよ(笑)。みんなの言うことが真理なんだよ。
平川:でも実は、今はもうデモクラシーがうまく機能しない時代に入っていて、僕らは「次の何か」を発見しなければいけないんだけど、発見できていないんだと思うんだよね。デモクラシーの前はなんだったかというと、独裁者の時代、あるいは貴族政治の時代だった。そこからデモクラシーは発展したのだけれども、無責任の体系みたいになってしまって、軽いわけだよね。
内田:デモクラシーの一般意思(※4)というのがあるじゃない。一般意思が重い時代もあったんだよ。個人の中に一般意思が血肉化されている時代があった。フランス革命の時の義勇軍なんかそうでしょう。フランス革命の大義を個人が身体的に受肉してしまっているから、たった一人になっても「フランス革命万歳」と言って敵陣に突っ込める。フランス革命のときの市民義勇軍は当時最強だったそうだけど、それは「オレがフランス革命そのものなんだ」という実感があったからだと思うよ。
※4 ジャン・ジャック・ルソーの『社会契約論』の中の概念。国家は各個人が共同体全体に対して全面的に譲渡するという全員一致の契約によって設立される。この契約によって、国家は一個の意思を持った単一の人格として成立し、この意思が一般意思であるとされる。これを表現したものが法である。
平川:そこには王権の影というか、緊張感があったわけだよね。
内田:自分が自分であるためには革命を遂行しないわけにはゆかない、そういう「個人が一般意思を受肉していた」という時代が18世紀にあって、それがデモクラシーを起動させた。でも、その賞味期限がそろそろ尽きてきたみたいだね。今のデモクラシーは、一般意思を個別の意思として担保する個人を要求しないから。
平川:しないね。誰もしていないかもしれない。新聞が「第四の権力」といわれたころからかな。一般意思が、まさに権力になってしまったんだよ。最初に民主主義が発見された時は、権力の無化のために働くと考えられたわけでしょう。権力の無化とはものすごくアナーキーな話ですからね。
内田:全部の市民が一人ずつある種の権力者だった。
平川:でも当時持っていた緊張感がなくなった瞬間、逆にそれが権力になっていく。
その他の記事
![]() |
武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀) |
![]() |
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真) |
![]() |
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) |
![]() |
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良) |
![]() |
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛) |
![]() |
地上で幸せになるためには、絶対に手に入らないものについて考えるのが良い(茂木健一郎) |
![]() |
ビッグな『トランプ関税』時代の到来でシートベルト着用サインが点灯(やまもといちろう) |
![]() |
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛) |
![]() |
高橋伴明、映画と性を語る ~『赤い玉、』公開記念ロングインタビュー(切通理作) |
![]() |
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう) |
![]() |
イマイチ「こだわり」が良く分からない岸田文雄さんが踏み切るかもしれない早期解散(やまもといちろう) |
![]() |
カメラ・オブスクラの誕生からミラーレスデジタルまでカメラの歴史を振り返る(高城剛) |
![]() |
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介) |
![]() |
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛) |
![]() |
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう) |