津田大介
@tsuda

「この国のかたち」はメディアから見えてくる

津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画

こんにちは、津田大介です。

「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。

メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

 

[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]

津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部)
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良)
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真)
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう)
スマートフォンの時代には旅行スタイルもスマートフォンのような進化が求められる(高城剛)
季節の変わり目の体調管理(高城剛)
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳)
11月の『漆黒と灯火』例会、ゲストは乙武洋匡さん。また当メルマガで乙武洋匡さんとの対談連載が開始されます(やまもといちろう)
弊所JILIS『コロキウム』開設のお知らせとお誘い(やまもといちろう)
「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか(津田大介)
フジテレビ系『新報道2001』での微妙報道など(やまもといちろう)
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう)
映像製作とカンナビス・ビジネスが熱いロサンゼルス(高城剛)
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳)
中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談(切通理作)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ