こんにちは、津田大介です。
「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。
メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]
その他の記事
|
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一) |
|
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう) |
|
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう) |
|
αショック:オートフォーカスカメラの登場(高城剛) |
|
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛) |
|
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真) |
|
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛) |
|
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛) |
|
連合前会長神津里季生さんとの対談を終え参院選を目前に控えて(やまもといちろう) |
|
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること(やまもといちろう) |
|
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛) |
|
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう) |
|
アジアではじまっているメガハブ空港の王座争い(高城剛) |
|
世界でもっとも自然災害リスクが高いのに世界でもっとも幸せな国の一つと言われるバヌアツの魅力(高城剛) |
|
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛) |











