津田大介
@tsuda

「この国のかたち」はメディアから見えてくる

津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画

こんにちは、津田大介です。

「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。

メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

 

[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]

津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

高齢の親と同居し面倒をみていますが、自分の将来が不安です(石田衣良)
職業、占い師?(鏡リュウジ)
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳)
「狭霧の彼方に」特別編 その3(甲野善紀)
腸内細菌のケアを心がけたい梅雨の季節(高城剛)
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良)
ひとりぼっちの時間(ソロタイム)のススメ(名越康文)
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介)
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良)
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一)
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良)
「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実(城繁幸)
安倍三選と野党支持低迷時代の思考法(やまもといちろう)
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛)
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ