こんにちは、津田大介です。
「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。
メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]
その他の記事
|
気候変動にまつわる不都合な真実(高城剛) |
|
重心側だから動きやすい? 武術研究者・甲野善紀の技と術理の世界!(甲野善紀) |
|
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文) |
|
蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛) |
|
クラウドにデータを委ねるということ(本田雅一) |
|
迷路で迷っている者同士のQ&A(やまもといちろう) |
|
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト) |
|
勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛) |
|
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) |
|
「一人でできないこと」を補う仕組み–コワーキングスペースが持つ可能性(家入一真) |
|
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
|
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛) |
|
週刊金融日記 第285号<暗号通貨トレーディング失敗記録もぜんぶメルマガ読者にお見せします、株式市場は日米の政策期待に期待他>(藤沢数希) |
|
ヘッドフォンの特性によるメリットとデメリット(高城剛) |
|
「有休を使い切ったうえで生理休暇って、アリなんでしょうか?」(城繁幸) |











