津田大介
@tsuda

「この国のかたち」はメディアから見えてくる

津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画

こんにちは、津田大介です。

「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。

メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

 

[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]

津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

南国滞在を引き延ばすもっともらしい言い訳(高城剛)
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう)
岐路に立つデジカメ、勝ち組キヤノンの戦略(小寺信良)
AI時代の真のラグジュアリーとは(高城剛)
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛)
「芸能」こそが、暗黒の時代を乗り越えるための叡智であるーー感染症と演劇の未来(武田梵声)
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛)
新しい健康食トレンド「レクチンフリー」を日本ならではの形で試みる(高城剛)
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文)
歴史上もっとも幸運にめぐまれたある駆逐艦の話(甲野善紀)
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性(名越康文)
某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう)
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar)
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真)
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ