こんにちは、津田大介です。
「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。
メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]
その他の記事
|
揺れる「全人代」が見せるコロナと香港、そして対外投資の是非(やまもといちろう) |
|
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) |
|
iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良) |
|
美しいものはかくも心を伝うものなのか(平尾剛) |
|
他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文) |
|
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛) |
|
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか(川端裕人) |
|
コデラ的恋愛論(小寺信良) |
|
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう) |
|
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう) |
|
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう) |
|
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ) |
|
「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう) |
|
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛) |
|
アメリカでスクーター・シェアを「見てきた」(西田宗千佳) |











