津田大介
@tsuda

「この国のかたち」はメディアから見えてくる

津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画

こんにちは、津田大介です。

「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。

メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

 

[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]

津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

日本はポストウクライナ・ロシア敗戦→崩壊「後」に備えよ、という話(やまもといちろう)
「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう)
創業メンバーをボードから失った組織の力学(本田雅一)
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳)
グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう)
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛)
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一)
ニュージーランドに第二のハリウッドを作る(高城剛)
人生における「老後」には意味があるのでしょうか?(石田衣良)
DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳)
ゆたぼん氏の「不登校宣言」と過熱する中学お受験との間にある、ぬるぬるしたもの(やまもといちろう)
古代から続くと言われるハロウィンの起源から人類の行く末を考える(高城剛)
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第3回)(夜間飛行編集部)
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部)
鉄鋼相場の変調とアジア経済の調整(やまもといちろう)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ