津田大介
@tsuda

「この国のかたち」はメディアから見えてくる

津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画

こんにちは、津田大介です。

「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。

メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

 

[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]

津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

今週の動画「陰の影抜」(甲野善紀)
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛)
ウェブフォントを広めたい・ふたたび(西田宗千佳)
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛)
俺らの想定する「台湾有事」ってどういうことなのか(やまもといちろう)
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう)
「価値とは何かを知る」–村上隆さんの個展を見ることの価値(岩崎夏海)
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ)
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう)
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛)
観光業の未来を考える(高城剛)
無風と分裂の横浜市長選2017、中央が押し付ける「政策」と市民が示す「民意」(やまもといちろう)
サントリーニ島の人々が抱える問題の本質(高城剛)
検査装置を身にまとう(本田雅一)
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える(高城剛)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ