津田大介
@tsuda

「この国のかたち」はメディアから見えてくる

津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画

こんにちは、津田大介です。

「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。

メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

 

[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]

津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

カタルーニャ独立問題について(高城剛)
αショック:オートフォーカスカメラの登場(高城剛)
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛)
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀)
南国滞在を引き延ばすもっともらしい言い訳(高城剛)
今週の動画「払えない突き」(甲野善紀)
様々な意味で死に直面する「死海」の今(高城剛)
「スルーする」ことなど誰にもできない――過剰適応なあなたが覚えておくべきこと(名越康文)
これからのビジネスは新宗教に学んだほうがいい!(家入一真)
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう)
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう)
あたらしいライフスタイルのひとつとして急浮上する「スロマド」(高城剛)
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良)
急成長女性向け風俗の蹉跌とホスト規制(やまもといちろう)
スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ