こんにちは、津田大介です。
「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。
メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]
その他の記事
|
完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎) |
|
夕陽的とは何か?(後編)(岩崎夏海) |
|
辻元清美女史とリベラルの復権その他で対談をしたんですが、話が噛み合いませんでした(やまもといちろう) |
|
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう) |
|
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一) |
|
ガイアの夜明けで話題沸騰! 15期連続2桁増収のスーパーの人事戦略を支える「類人猿分類」のすごさ(名越康文) |
|
波照間島への旅のコツ(高城剛) |
|
年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛) |
|
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) |
|
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文) |
|
アマチュア宇宙ロケット開発レポートin コペンハーゲン<後編>(川端裕人) |
|
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう) |
|
AirPodsから考えるBluetoothの「切り換え」問題(西田宗千佳) |
|
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
|
中国マネーが押し寄せる観光地の今(高城剛) |











