ふるまいよしこ
@furumai_yoshiko

ふるまいよしこメルマガ『§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな』より

粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式

「苦しい時に同胞を見捨てるのか!」vs「金で買い漁るんじゃないよ!」

それでも実際に香港のミルク規制が始まると、微博を中心に香港に向けて激しい罵声が飛び交った。本記事末尾で紹介したつぶやきのように、社会的地位が高く、数十万どころか数千万のフォロワーを持つ知的社会人たちですら香港を批判、それが当然のように微博中に連鎖した。ご覧いただければ分かるが、ほぼ「大陸vs香港」の図式である。中国側は「苦しい時に同胞を見捨てるのか!」という怒り。そして香港側は「金で買い漁るんじゃないよ!」という罵声。

わたしが感じている問題はいくつかある。まず、香港の自由貿易港という名声と、現実に中国経済との連携によって成り立っている経済的な地位の危うさだ。これは明らかに香港の優位と、また経済効果を支えている。一般に貿易保護主義は持ち込みを制限するが、今回は持ち出し制限という形ではあるが、このような規制をかけることが、「持ち込み持ち出し自由」の香港のイメージにキズをつける恐れは十分ある。

さらにこのような規制を明文化することで、今後中国大陸、及び大陸からやって来る人たちに「規制をかける」勢いが激化すること。ただでさえ、嫌悪感が高まり、街全体が感情的になっている時にこのような排他的ともいえる規制が施行されたことは、背に腹は代えられない事情はあるとはいえ、理性を失っているかのように思える。

 

◇それでも香港を「恥知らず」と罵る中国人

もう一つはこのような規制は香港では一般に「密輸業者取り締まりのため」という理由で正当化されている。確かに個人の持ち込みは1日2缶まで認めてられており、上記のつぶやきにも会ったようにさらに「きちんとした輸出手続きを取って貿易許可証を取った上での商業的な持ち込みはこの例にあらず」とされている。

だが、香港が「中国への密輸を事前に取り締まる」法的権利はない。中国との間で実施されている一国二制度において、香港内で中国国内の関税法やその他の法律を元に事前執行を行うことは認められておらず、またタバコなどの持ち込み制限を明らかに超えた量を携帯して香港から中国へ向かう者を取り締まることはない。つまり、タバコを取り締まる権利がないのと同じように、大量の粉ミルクを無税で持ち込もうとする人を取り締まる権利も香港側は持っていない。香港が取り締まることができるのは「香港に入ってくる密輸」であり、「他の地区に入っていく密輸」ではない。

つまり、上述したように「背に腹は代えられない」「子どもたちを守る」という意図の上で設けられたこの「持ち出し制限」は、香港が中国への主権返還以来、守ろうと奮闘してきた「一国二制度下の境界線」を微妙に犯していると取れないこともない。そこにどれだけの香港市民が気づいているのか。

一方、激しく香港のこの規制を罵る中国側にも問題がある。香港が中国からの観光客で賑わい、中国ビジネスで潤っていることから「中国は香港を助けてやった」という論調で批判する人も少なくない。だが、中国には香港を経由して中国入りした資本、技術、サービス、知識などは少なくない。中国の外国企業の下請け工場ビジネスも最初は香港人が始め、その技術と手法を磨いてきた。若い中国人はそのことを知ってか知らずか、それでも香港を「恩知らず」と罵る。

さらに「香港から2缶以上粉ミルクを持って入ったら密輸ということは、中国から粉ミルクを香港に持ち込んだら毒物(=麻薬)密輸かね? 中国製粉ミルクは毒だからね」というジョークが流れるように、中国の乳業が信用できない責任を香港にかぶせて怒りを増大させている向きも見られる。これではなぜ香港がそうするに至ったのかを、きちんと理性的に理解するための基礎はまったくない。こうした事情が今回だけではなく、香港と中国間の感情をヒートアップさせる要因になっている。

この事件が今後、いかなる状況に発展していくのか。今後注意深く見守っていく必要があるだろう。

1 2 3 4
ふるまいよしこ
フリーランスライター●北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学び、雑誌編集者を経て独立●現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説●東京新聞の土曜日朝刊「本音のコラム」担当●「Newsweek Japan ウェブ」にコラム「中国 風見鶏便り」を連載●著書『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)●共著『艾未未読本』(集広舎)、『中国超入門』(阪急コミュニケーションズ)

その他の記事

「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂)
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛)
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海)
出力してこそ、入力は正しく消化される(高城剛)
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛)
AirPodsから考えるBluetoothの「切り換え」問題(西田宗千佳)
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海)
Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一)
セキュリティクリアランス法案、成立すれども波高し(やまもといちろう)
「おじさん」であることと社会での関わり方の問題(やまもといちろう)
「まだ統一教会で消耗しているの?」とは揶揄できない現実的な各種事情(やまもといちろう)
人としての折り返し地点を見据えて(やまもといちろう)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」後編(岩崎夏海)
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう)
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希)
ふるまいよしこのメールマガジン
「§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月第1、2、4土曜日の3回発行(年末年始及び祭日を除く。第3土曜日は原則配信なし。但し、当月の第2あるいは第4土曜日が祭日で休刊する場合は、第3土曜日も配信)また夜間飛行購読者限定の特別号外として「読んでみました中国本」を配信。

ページのトップへ