陰山英男
@Kageyama_hideo

陰山英男のメルマガ『なんでも教育相談室』より

教科別の好き嫌いをなくすには?

【教育ワンポイントレッスン】

「百ます計算」で教育現場に革命を起こした陰山式メソッドを軸に、子どもたちの“やる気”を奮起させ、学力向上の秘訣となる「今すぐ使えるワンポイント」を紹介します。

 

先生の影響が大きい

前々回(2012年09月07日発行No.005)のメルマガで、全国学力テストについて新聞が報じた子どもたちの「理科嫌い」は、現状を全く把握していない偏った情報だと話しましたが、私がいただく質問でよくあるのは、「勉強の科目で、好き嫌いをなくすにはどうすればよいでしょうか?」というものです。

子ども自身の好みというのも、もちろんなくはないのですが、教科の好き・嫌いは、先生の影響が大きいと思います。

例えば、基礎的な計算をきちっとできる子どもは、算数を好きになる場合が多いです。なぜでしょうか? それは、基礎がしっかりできれば応用ができ、応用ができるとさらに算数を好きになるからです。つまり、きちんと基礎を教えることができる先生であれば、子どもたちはその科目を嫌いにはならないのです。特に、社会科や理科はいかに授業を面白くできるかが勝負です。まさしく先生の力量によって、子どもたちが科目を好きになるか嫌いになるかが決まるといっても過言ではありません。

「理科嫌いの子どもが多い」と言われる原因のひとつには、教育学部自体が文系に分類されており、理科好きな学生がそもそも教育学部を選ばない傾向が強い、という問題があります。つまり、構造的に理科が得意な先生が生まれにくく、加えて、実験の準備には時間や手間がかかるということもあり、なかなか理科の本当に楽しい部分にまでいきつかないというのが現状なのです。

つまり、どの教科にも共通するのは、先生の個性が子どもの学習の好き嫌いに大きく影響を及ぼすということです。皆さんも、嫌いな教科を思い浮かべてください。教科ではなく、嫌いな先生が思い浮かびませんか?(笑)まさにそういうことなのです。

1 2 3
陰山英男
1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代から反復練習で基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立し脚光を浴びる。2003年4月尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任。百マス計算や漢字練習の反復学習を続け基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やコンピューターの活用など新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子供たちの学力向上を実現している。立命館大学教育開発推進機構教授(立命館小学校副校長兼任)。大阪府教育委員会教育委員。「本当の学力をつける本」「陰山メソッド徹底反復」シリーズ他著書多数。

その他の記事

アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛)
Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一)
Adobe Max Japan 2018で「新アプリ」について聞いてみた(西田宗千佳)
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛)
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛)
ネトウヨとサヨクが手を結ぶ時代のまっとうな大人の生き方(城繁幸)
私的な欲望で天災が大災害へつながることを実感するカリブの小さな島(高城剛)
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき)
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良)
厚労省統計問題の発生理由が“プログラムのバグ”とされていることに感じる疑問(本田雅一)
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明)
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛)
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文)
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛)
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛)
陰山英男のメールマガジン
「陰山英男のなんでも教育相談室」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ