学力がつくのは「授業」ではなく「宿題」
先生の話に戻しますと、良い先生とは、どんな教科、どんな勉強も「面白く」できる先生です。つまり、面白く思わせて、基礎の力をつけるための「意欲をもたせる」ことのできる先生です。『授業はエンターテインメント』、そう思っている先生は良い先生です。
もっというと、授業とは「意欲=やる気」を育てるものです。何度も言いますが、『授業はエンターテインメント』です。授業で、その教科を面白く思わせて好きにさせ、勉強するための意欲を育てるのが授業の本来の目的です。
では、実際に学力をつけるのは何なのか? それは「宿題」です。宿題を出さない塾はないでしょう? 例えば、非常に授業のうまい公文の先生なんて聞いたことないですよね?(笑)公文は、毎日、家でプリントをやらせます。宿題を家でやってくる。それで力がつくのです。つまり、学力をつけるのは授業ではなくて、あくまで宿題なのです。
ですから、先生のレベルを判断するには、その先生が出す宿題を見れば一発でわかります。授業がエンターテインメントとなっているかどうかを、保護者が見る機会はなかなかありませんが、宿題をチェックすればその先生の力量が分かるのです。
宿題を出さない先生は最低です。「僕は学力をつける気はありませーん」と言っているようなものです。即刻クレームを入れてください。ドリルをそのままコピーして出すような先生は……うーん、まあまあですね。手作りの宿題をしつこく出す先生は(そういう先生はすでに信頼されている先生だと思いますが)OK!合格の先生です。手書きの算数プリントを作っている先生はそれだけでマルです。
まとめると、
・教科の好き嫌いをなくすには、基礎学力をつけること。
・「算数嫌い!」と子どもが言った場合には、子どもは本当に算数が嫌いなのではなく、算数が「分からない」と言っているのだと理解すること。
・そしてその苦手な箇所を一緒に克服してあげること。
これが苦手教科克服の近道となります。
<この記事は陰山英男のメルマガ『なんでも教育相談室』からの抜粋です。もしご興味をもったいただけましたら、ご購読よろしくお願いします>


その他の記事
![]() |
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良) |
![]() |
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真) |
![]() |
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文) |
![]() |
私の出張装備2016-初夏-(西田宗千佳) |
![]() |
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛) |
![]() |
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>第2回(川端裕人) |
![]() |
ZOZOSUITのビジネススーツ仕上がりが予想以上に残念だった理由を考える(本田雅一) |
![]() |
ナショナリズムの現在ーー〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来(宇野常寛) |
![]() |
DJ用コントローラを作りながら電気自動車を自作する未来を夢見る(高城剛) |
![]() |
誰がiPodを殺したのか(西田宗千佳) |
![]() |
初めての『女の子』が生まれて(やまもといちろう) |
![]() |
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう) |
![]() |
人間は「道具を使う霊長類」(甲野善紀) |
![]() |
間違いだらけのボイストレーニング–日本人の「声」を変えるフースラーメソードの可能性(武田梵声) |
![]() |
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一) |