小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える

※この記事は小寺信良&西田宗千佳メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」2014年12月12日 Vol.014 <「おなじみ」の変遷号>の冒頭です。

e6d5fdc0602f6f4dc90abe295483906e_s-compressor

個人的に好きな行為として、「色んな人に生まれた土地で食べていた『普通の食べ物』の話を聞く」というものがある。この中でも、特に面白いのが「日本中どこにでもある、あたりまえのもの」について聞くことだ。これが意外なほどあたりまえではなかったりする。

ちょうど先週は、カップ焼きそばの「ペヤング」が回収・出荷停止になった件もあり、「カップ焼きそばの市場分布」について、SNSなどでも話題になることが多かった。よく食べられている食品のブランドの違いは、驚くほど多岐に渡っているのが実情だ。

特に気に入っているのが、「卓上で使っている調味料のブランドを聞く」ことだ。たとえばソース。みなさんどこのものをお使いだろうか。関東の人は「ブルドックだろ?」と言うし、大阪の人は「イカリ」か「オリバー」だし、中部・北陸の人(私もそうだ)は「カゴメ」、となる。もちろん家庭によっても違うが、驚くほど地域による偏りが多いのだ。しかも、同じメーカーであっても、濃度やブランドが少しずつ違う。関東圏は「中濃」表記のものが好まれるし、中部(特に中京地域)では塩分が多めであるらしい「こいくち」が多い。関西は料理による使い分けが、他県より活発だ。

「あんた、IT関係なのになんでそんなことに詳しいの?」と言われそうだが、好きなんだからしょうがない。なぜこういうことが好きかというと、そこに「マーケティング」「物流」の本質がある、と思っているからだ。企業戦略やマーケティングを取材し始めた頃、ある流通系企業の重役と食事中、食品流通の話を教えられ、非常に勉強になった。その時に聞いた内容は、筆者の考え方のベースになっている。

調味料の好みがわかれているのは、その土地の料理に対する好み……だけではない。食品流通における、各企業の食い込み方が大きく影響している。関東における「ブルドック」、関西における「イカリ」の例は、それぞれがより地場に近い企業であり、営業・物流が容易であったからだ。カゴメは他の2社より全国ブランドである印象が強いものの、元々愛知が本拠地であることから来ている。

テレビCMが影響するような商品は、より多く売ることが求められているため、地域差が小さくなる。しかし、「油」「醤油」「ソース」「ゆで麺の焼きそば」「乾麺」といった食品は、日常的なものであるがゆえに、広告宣伝より「店舗での棚構成」「日常的なセールの打ち方」で人気が決定する。安ければいいというものでもなく、棚に並んでいればいいというものでもない。「日常に染みこむために、店舗と協力して認知度を高める行為」が、その土地の味を作る。

現在はコンビニエンスストアの普及により、こうした状況にも変化がある、と聞いている。しかし、1960年代から積み重ねた「食品流通の構図」と「食の伝統」は、コンビニの棚にもいまだ影響力がある。

ただ、そこをひっくり返す商品も生まれる。前出・カップ焼きそばがその好例だ。1980年代は「東のペヤング」「西のUFO」という状態が長く続いた。しかし1990年代になり「一平ちゃん夜店の焼そば」が登場すると、一気に中部圏ではこれが広がった。いまや三強時代なのだそうだ。どうひっくり返したかまでは、寡聞にして知らない。そこには壮絶な棚争いがあっただろうことは、想像に難くない。

どこでも同じものを食べ、どこでも同じものを売っている、というのは幻想なのだと思う。地域性を無視して生活もビジネスも成り立たない。携帯電話だってIT機器だって、意外と地域差はあるものだ。その辺に着目し、ビジネスを見直して見るのも面白いのではないだろうか。カップ焼きそばから、そんな風に無責任に考えたりもしている。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2014年12月12日 Vol.014 <「おなじみ」の変遷号>目次

01 論壇(西田)
ジャストシステムに聞く「一太郎」の30年とこれからのビジネス
02 余談(小寺)
水素エネルギーに対する根本的な勘違い
03 対談(小寺)
PTAとは一体何か (1)
04 過去記事アーカイブズ(西田)
商品は塗装で変わる
05 ニュースクリップ(小寺・西田)
06 今週のおたより(小寺・西田)

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。

 

ご購読・詳細はこちらから!

 

筆者:西田宗千佳

フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。

その他の記事

脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る(岩崎夏海)
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子)
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部)
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀)
21世紀の稼ぎ頭は世界中を飛び回るシェフ、DJ、作家の三業種(高城剛)
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
最近笑顔の減った男性は要注意!? 「つられ笑い」は心身の健やかさの指標(名越康文)
終わらない「レオパレス騒動」の着地点はどこにあるのか(やまもといちろう)
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳)
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一)
「疲れているとついイラッとしたり、怒りっぽくなってしまうのですが……」(石田衣良)
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう)
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海)
「温かい食事」だけが人生を変えることができる #養生サバイバル のススメ(若林理砂)

ページのトップへ