現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

検査装置を身にまとう(本田雅一)
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸)
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう)
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛)
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良)
公開中映画『郊遊<ピクニック>』監督・蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)インタビュー 「俳優」「廃墟」「自由」を語る(切通理作)
5年前とは違う国になったと実感する日々(高城剛)
「すぐやる自分」になるために必要なこと(名越康文)
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 後編(小山龍介)
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛)
父親が次男に事業を継がせた深~い理由(やまもといちろう)
本当の「ひとりぼっち」になれる人だけが、誰とでもつながることができる(名越康文)
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良)
「キモズム」を超えていく(西田宗千佳)
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛)

ページのトップへ