現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう)
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良)
「スターウォーズ」を占星術でひもとく(鏡リュウジ)
広告が溢れるピカデリー・サーカスで広告が一切ない未来都市の光景を想像する(高城剛)
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛)
幻の鳥・ドードーの来日説を裏づける『オランダ商館長の日記』(川端裕人)
人間はどう生きていけばいいのか(甲野善紀)
持たざるもの、という人生(小寺信良)
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛)
悲しみの三波春夫(平川克美)
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一)
飲食業はその国の社会の縮図(高城剛)
津田大介×石田衣良 対談<後編>:「コミュニケーション」が「コンテンツ」にまさってしまう時代に(津田大介)
大きくふたつに分断される沖縄のいま(高城剛)
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一)

ページのトップへ