現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

週刊金融日記 第308号【日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する、米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒他】(藤沢数希)
暴風雨となるライドシェア全面解禁論議(やまもといちろう)
トレーニングとしてのウォーキング(高城剛)
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良)
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう)
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう)
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう)
「お前の履歴は誰のものか」問題と越境データ(やまもといちろう)
幻の鳥・ドードーの来日説を裏づける『オランダ商館長の日記』(川端裕人)
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一)
ネットとは「ジェットコースター」のようなものである(小寺信良)
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛)
クラウドの「容量無制限」はなぜ破綻するのか(西田宗千佳)
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人)
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹)

ページのトップへ