※この記事は切通理作メールマガジン「映画の友よ」2014年08月02 日 Vol.017
<今号のイチオシ!『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画>に加筆・修正を加えたものです。
※「新しい日本映画を全部見ます」。一週間以上の期間、昼から夜まで公開が予定されている実写の劇映画はすべて見て、批評する日本一の映画批評メールマガジン「映画の友よ」の詳細・ご購読はこちら。
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画
8月8日公開!
ドラえもんを3DCGで再現した長編映画と聞いて、どうなるものかと思ったら、これが大当たりの映画であった。
3DCGといっても、変に人間に近づけるような、リアルなディテールを付け加えることはしていない。むしろ、原作漫画の表情に見られる、ブツブツ言う時に口が「3」の形になる味わいをそのまま残そうとしたりと、マンガらしい動きに質感を持たせたものになっている。
ドラえもんが初めてのび太の部屋にやってきた時、部屋のライトをつけるところは、見ていてハッとさせられた。まるで実写のセットのように、同じ薄暗い空間がくっきり鮮明なものになる。
だからこの映画の最後、本編のドラマが終わった後、役者のNG集よろしくのび太やいつものレギュラーメンバーたちのビハインドシーンが出てくるのも(最初から作りものなのだから)現実にはあり得ないと知りつつ、実際のことのように楽しめる。
セットの中で演じられることが意識されているという点においては、ある種演劇っぽいともいえるだろう。
のび太の家関連の背景は1/6サイズのミニチュアセットが作られ、立体から起こされているという。同じ山崎貴監督(本作では八木竜一監督と共同)の『ALWAYS 三丁目の夕日』(05)での、VFXに対する取り組み方の延長でもあるのだろう。
ただ「70年代の風景が再現!」というような、ノスタルジックなイメージは、今回あまり強調されていない。
携帯電話も出てこない、空き地の原っぱやキャッチボールが似合う世界だが、むしろ、余計な現代的粉飾を付け加えず、その世界を「いまある」ものとして当たり前に見せるために、最新かつ細心の技術が施されている。
これは私事でありまた重要なことだと思っているのだが、山崎、八木両監督と、これを書いている私は同い年で、子ども時代『ドラえもん』を読んで育ってきた。
だから、今回の映画化作品で展開される、車が空を飛んでいるような楽しい未来予想図は、「僕ら」が子どもの時に、絵本などで見て、いつか来ると思っていた未来そのものである。
それが、まるで『スター・ウォーズ』の特別編集版で付け加えられた未来都市の描写のように、『ドラえもん』原作の世界を膨らませ、スクリーンに縦横無尽に展開される。
ドラえもんは、タイムマシンの出口がそこにたまたまつながった、のび太の学習机の引き出しから出てくるのが、物語の最初である。
未来を見つめる物語でありながら、それは小学生の日常との接点であらわれる。
小学生の読者目線を忘れない作りにこだわっているため、のび太の学習机はリアルに再現され、鉛筆立てや、立てかけてある本や辞書が、まるでそこに本当にあるように、小道具として活きている。
着せ替えカメラ、アンキパン、ガリバートンネル、ガッチリグローブなどの、原作お馴染の「ひみつ道具」も、原作の精神を損なわない範囲で、おしゃれ家電のイメージになっていたり、どんなメーカーがどんな背景でそれを作ったのかが想像できる、なかなかに凝ったものとなっているのも見逃せない。

その他の記事
![]() |
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良) |
![]() |
中国マネーが押し寄せる観光地の今(高城剛) |
![]() |
カビ毒ダイエットという新しい考え方(高城剛) |
![]() |
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文) |
![]() |
週刊金融日記 第281号 <Pythonで統計解析をはじめよう、北朝鮮ミサイル発射でビットコイン50万円突破>(藤沢数希) |
![]() |
見捨てられる子供の安全(小寺信良) |
![]() |
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海) |
![]() |
テレビのCASがまたおかしな事に。これで消費者の理解は得られるか?(小寺信良) |
![]() |
中央集権的システムがもたらす「あたらしい廃墟」(高城剛) |
![]() |
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人) |
![]() |
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう) |
![]() |
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) |
![]() |
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作) |
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) |
![]() |
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明) |