「得意を伸ばす」のと「苦手を克服する」のはどちらが重要?
その上で、小学校の段階で「得意を伸ばす」のと、「苦手を克服する」のはどちらが重要か? と問われれば、これは絶対に「苦手を克服する」が答えになります。なぜなら、小学校で習うことは基本的に今後生活をしていく上で絶対に必要な生活知識だからです。社会に出たときに、小学校レベルの知識がなければ、「アホか」と言われてしまいます。小学校時代に苦手があるということは、将来通常の生活に支障が出る、最低限の常識レベルを習得できていないということであり、今後の人生に大きな影響を及ぼすことになるのです。
どの教科も、学年が進めばどんどん内容が複雑になっていきますし、中学校や高校でその教科が得意になるかどうかは「基礎がどれだけできているか」に大きく影響されます。例えば、社会科は基本的な事柄は暗記して知っていることを前提に、その後の勉強が進んでいきますから、基礎を暗記していないと授業を理解できません。そうなると、社会科の授業は子どもにとっては苦痛以外の何物でもなくなってしまいます。極端な場合では、それが原因で高校の授業が苦痛になり、「高校なんてつまらない、中退しよう」というようなところまでいってしまうことだってあり得るのです。
ですから、親としては、子どもの苦手な教科の苦手な部分を理解し、そこを克服させてあげることが大切です。子どもの好き嫌いの原則は「できるから好き、できないから嫌い」です。子どもがある教科を「嫌い」と言えば、それは嫌いなのではなく「できない」と訴えているのだと理解しましょう。何ができないの? ということを分析して方向性を指示してあげるのです。
その他の記事
言葉と、ある相続(やまもといちろう) | |
落ち込んで辛いときに、やってはいけないこと(名越康文) | |
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真) | |
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀) | |
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) | |
変化が予測できない時代(本田雅一) | |
ヤマダ電機積立預金(住信SBIネット銀行ヤマダネオバンクシテン)の真価が伝わらない件(やまもといちろう) | |
明石市長・泉房穂さんの挑戦と国の仕事の進め方と(やまもといちろう) | |
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう) | |
未来を切り開く第一歩としてのkindle出版のすすめ(高城剛) | |
シアトルとアマゾンの関係からうかがい知る21世紀のまちづくりのありかた(高城剛) | |
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array) | |
人生に活力を呼び込む「午前中」の過ごし方(名越康文) | |
美食の秘訣は新月にあり(高城剛) | |
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希) |