学力がつくのは「授業」ではなく「宿題」
先生の話に戻しますと、良い先生とは、どんな教科、どんな勉強も「面白く」できる先生です。つまり、面白く思わせて、基礎の力をつけるための「意欲をもたせる」ことのできる先生です。『授業はエンターテインメント』、そう思っている先生は良い先生です。
もっというと、授業とは「意欲=やる気」を育てるものです。何度も言いますが、『授業はエンターテインメント』です。授業で、その教科を面白く思わせて好きにさせ、勉強するための意欲を育てるのが授業の本来の目的です。
では、実際に学力をつけるのは何なのか? それは「宿題」です。宿題を出さない塾はないでしょう? 例えば、非常に授業のうまい公文の先生なんて聞いたことないですよね?(笑)公文は、毎日、家でプリントをやらせます。宿題を家でやってくる。それで力がつくのです。つまり、学力をつけるのは授業ではなくて、あくまで宿題なのです。
ですから、先生のレベルを判断するには、その先生が出す宿題を見れば一発でわかります。授業がエンターテインメントとなっているかどうかを、保護者が見る機会はなかなかありませんが、宿題をチェックすればその先生の力量が分かるのです。
宿題を出さない先生は最低です。「僕は学力をつける気はありませーん」と言っているようなものです。即刻クレームを入れてください。ドリルをそのままコピーして出すような先生は……うーん、まあまあですね。手作りの宿題をしつこく出す先生は(そういう先生はすでに信頼されている先生だと思いますが)OK!合格の先生です。手書きの算数プリントを作っている先生はそれだけでマルです。
まとめると、
・教科の好き嫌いをなくすには、基礎学力をつけること。
・「算数嫌い!」と子どもが言った場合には、子どもは本当に算数が嫌いなのではなく、算数が「分からない」と言っているのだと理解すること。
・そしてその苦手な箇所を一緒に克服してあげること。
これが苦手教科克服の近道となります。
<この記事は陰山英男のメルマガ『なんでも教育相談室』からの抜粋です。もしご興味をもったいただけましたら、ご購読よろしくお願いします>
その他の記事
|
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛) |
|
シンクロニシティの起こし方(鏡リュウジ) |
|
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海) |
|
英語圏のスピリチュアル・リーダー100(鏡リュウジ) |
|
バルセロナという街の魅力(高城剛) |
|
イマイチ「こだわり」が良く分からない岸田文雄さんが踏み切るかもしれない早期解散(やまもといちろう) |
|
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介) |
|
サウンドメディテーションという新しい旅路を探る(高城剛) |
|
これからのクリエーターに必要なのは異なる二つの世界を行き来すること(岩崎夏海) |
|
NFCでデータ転送、パナソニックの血圧計「EW-BW53」(小寺信良) |
|
変わる放送、Inter BEEに見るトレンド(小寺信良) |
|
「岸田文雄ショック」に見る日本株の黄昏(やまもといちろう) |
|
超人を目指す修行の日々(高城剛) |
|
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) |
|
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう) |











