言葉には射程距離がある
言葉には射程距離があります。
言葉を発する人がそれを意識しているかどうかとは関係なく、言葉にはそれが「届く」距離がある。理屈っぽくいうなら、言葉は辞書的な意味だけではなく、それを発した人が持つ歴史的、心理的、あるいは関係性に基づいた枠組によって規定されるものだということですね。
これは言葉が持っている当たり前の性質なのに、実践的には、しばしば無視されています。そして、それによって失われているものは途方もなく大きいと僕は考えています。
言葉の射程距離は、その言葉を取り巻く枠組みを何となく共有できるかどうかによって決まります。それを共有できなくなった瞬間、言葉はありとあらゆる形で誤読されるようになります。
そして、非常に厄介なことなんですが、この「射程距離」は、発信者の努力だけで広げることはできません。言葉の射程距離は、常にその言葉を受け取る人とともに作りだすしかない。もちろん、それを届かせようという努力とか、力量が発信者に求められるのは当然です。しかしより大切なことは、それが発信され、受信される「場」の力なんですね。それが整っていないことには、言葉は届かない。
それはもう、絶望的に届かないんです。

その他の記事
![]() |
乙武洋匡さんの問題が投げかけたもの(やまもといちろう) |
![]() |
オーバーツーリズムでニセコ化する草津(高城剛) |
![]() |
東大生でもわかる「整形が一般的にならない理由」(岩崎夏海) |
![]() |
Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳) |
![]() |
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛) |
![]() |
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) |
![]() |
アマゾンマナティを追いかけて〜赤ちゃんマナティに授乳する(川端裕人) |
![]() |
前川喜平という文部科学省前事務次官奇譚(やまもといちろう) |
![]() |
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) |
![]() |
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) |
![]() |
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛) |
![]() |
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう) |
![]() |
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛) |
![]() |
今週の動画「虎落解き」(甲野善紀) |
![]() |
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良) |