言葉には射程距離がある
言葉には射程距離があります。
言葉を発する人がそれを意識しているかどうかとは関係なく、言葉にはそれが「届く」距離がある。理屈っぽくいうなら、言葉は辞書的な意味だけではなく、それを発した人が持つ歴史的、心理的、あるいは関係性に基づいた枠組によって規定されるものだということですね。
これは言葉が持っている当たり前の性質なのに、実践的には、しばしば無視されています。そして、それによって失われているものは途方もなく大きいと僕は考えています。
言葉の射程距離は、その言葉を取り巻く枠組みを何となく共有できるかどうかによって決まります。それを共有できなくなった瞬間、言葉はありとあらゆる形で誤読されるようになります。
そして、非常に厄介なことなんですが、この「射程距離」は、発信者の努力だけで広げることはできません。言葉の射程距離は、常にその言葉を受け取る人とともに作りだすしかない。もちろん、それを届かせようという努力とか、力量が発信者に求められるのは当然です。しかしより大切なことは、それが発信され、受信される「場」の力なんですね。それが整っていないことには、言葉は届かない。
それはもう、絶望的に届かないんです。

その他の記事
![]() |
「コロナバブル相場の終わり」かどうか分からん投資家の悩み(やまもといちろう) |
![]() |
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>(川端裕人) |
![]() |
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良) |
![]() |
物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう) |
![]() |
街にも国家にも栄枯盛衰があると実感する季節(高城剛) |
![]() |
6月のガイアの夜明けから始まった怒りのデス・ロードだった7月(編集のトリーさん) |
![]() |
女子高生に改正児童ポルノ法の話をした理由(小寺信良) |
![]() |
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良) |
![]() |
日本人は思ったより働かない?(高城剛) |
![]() |
コデラ的出国前の儀式(小寺信良) |
![]() |
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一) |
![]() |
「不倫がばれてから食生活がひどいです」(石田衣良) |
![]() |
長崎県の政界汚職でハンターさんが巻き込まれた件(やまもといちろう) |
![]() |
ロシアによるウクライナ侵攻とそれによって日本がいまなすべきこと(やまもといちろう) |
![]() |
「不思議の国」キューバの新型コロナワクチン事情(高城剛) |