「親しみ」がないところに生産的な議論はない
言葉が発せられ、受け取られる場に必要なのは、僕の言葉でいえば「親しみ」です。例えばいま、政治議論の場に「親しみ」らしきものが見られるでしょうか。むしろ、親しみの対極といってもいい空気が蔓延しているように思います。常に相手の言葉尻をとらえて批判し、失点させようとしている。
ときどきラジオ番組に出演すると、互いに相手の意図を汲みあうような親しみの空気を強く感じることがありますが、メディアに乗る言葉のやりとりで、それはどちらかというと例外的です。テレビやtwitterの議論は「親しみなんてあってたまるか」という雰囲気がほとんどですよね。
これでは、言葉の射程距離は絶望的なくらい短くなってしまいます。
僕が議論をしない理由はこれです。面と向かってもしないし、twitterでの議論なんて論外です(笑)。だって、親しみがないところでは言葉は絶対に通じないから。
親しみのない場でいくらがんばって言葉をつくしても、まったく無意味です。個人的にはそんなに好みではないけれど、欧米人でスピーチが上手な人は、必ず冒頭でちょっと笑いを取りますよね。あれはやはり、大陸の厳しい文化の中で培われたスキルなんだと思います。
つまり、言語そのものが通じないことだって少なくない大陸では、人前で話すときには何よりその場に「親しみ」の空気を作るということが死活的に重要だということが、骨身にしみているんでしょうね。それがなければ、いくら理路整然と内容を述べても通じないものは通じないのだということを、彼らはよく知っている。
ただその一方で、僕は冒頭にジョークを挟むといった「話術」でやれることには限界があるとも思っています。はっきりいえば、意図的に相手の言葉の「距離」とか「方向」をずらしてやろうと構えている人たちの前で話すことに、どんな意味があるのか、と思っているんですね。
互いに親しみを持って言葉を交わせる場を作ることができれば、言葉の射程距離は驚くほど伸びます。それは、言葉を受け取る側にとっても、発信する側にとっても、すごくメリットの大きいことだと思うんです。どうしてみんな、そういう方向に向かおうとしないのでしょう。
その他の記事
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛) | |
スウェーデンがキャッシュレス社会を実現した大前提としてのプライバシーレス社会(高城剛) | |
あれ、夏風邪かも? と思ったら読む話(若林理砂) | |
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂) | |
菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう) | |
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛) | |
達成感の得られない仕事とどう向き合うか(甲野善紀) | |
カメラ・オブスクラの誕生からミラーレスデジタルまでカメラの歴史を振り返る(高城剛) | |
「スルーする」ことなど誰にもできない――過剰適応なあなたが覚えておくべきこと(名越康文) | |
「価値とは何かを知る」–村上隆さんの個展を見ることの価値(岩崎夏海) | |
美しいものはかくも心を伝うものなのか(平尾剛) | |
歩き方の上手い下手が人生を変える(岩崎夏海) | |
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛) | |
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛) | |
幻冬舎、ユーザベース「NewsPicks」に見切られたでござるの巻(やまもといちろう) |