甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』より

「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか

呼ぶ側に自由はあるが……

 

この「先生」と呼ばれたくないという申し出があった事で、私もある事を思い出した。それは今からもう20年以上も前の事であるが、ある女性運動家のリーダー的存在の大学教授と公開トークをした時、やはりその人物も自分を「先生とは呼んでもらいたくない」と、最初に申し入れがあった。そこで私は「伺いますが、小学校時代の恩師も含め、先生と呼びたいと思われた事はないのですか?」と質問したところ、小学校時代の恩師に関しては回答を曖昧にされたが、「自分が“先生”と呼びたいと思う人ほど、その人は“先生”と呼ばれたがらない」という答えが返って来て、これはこれでなるほどと思った。

 

ただ、その時は、その対談相手を私もあまり先生と呼びたい人物でもなかったので、儀礼的な「先生」の呼び方は止めにして、その対談は「さん」付けで行なった記憶がある。しかし、今回3月7日に対談をさせて頂く事となった城雄二先生は、私が心から「先生」と呼びたいと思う数少ない方の一人であり、この方を「城さん」と呼ぶことは私自身きわめて難しい。(逆に向こうからは「甲野さん」と呼んで頂いた方が遙かに落ち着く)そこで、今回「松聲館日乗」に、この「先生」と「さん」の呼び方について書いてみて、私自身自分の心の内を検討したいと思ったのである。

 

まず、私が「先生」と呼びたいと思う方に、先方から「自分を“先生”と呼ばないでほしい」と言われた事に対する私なりの意見(反論というわけではなく、いわば「お願い」としての意見)は、まずどう呼ぶかについては、基本的に呼ぶ側に自由があるという事である。もちろん、城先生もその事は了解されているから、「先生は、やめていただくと、うれしいです」と御自分の希望を述べられているから、こちらが「どうしても先生と呼びたい」と譲らなければ、「どうしてもそう呼びたいと仰るなら、そう呼んでいただいても仕方がありませんね」という事になるかな? と思う。しかし、相手がそう呼んでほしくないという呼び方をこちらが敢えてするということは、やはり私としても躊躇がある。この困惑を別の例えでいうと、ある人が作ったものが素晴らしくて、それに対し、その人から申し出のあった以上の金額を払おうとすることを拒絶された状況にやや似ていると思う。

 

現に私は木彫彩漆職人の故渡部誠一翁から何点かその木彫りの作品を購入した事があったが、とても余人が真似のできない見事な彫りに対して、渡部翁がつけられた価格があまりにも安いので、それ以上のものを渡そうとすると、「えっ、これは何でしょうか?」と、まるでワイロを渡された実直な公務員がそれを拒絶するような態度で一切受け取られず、仕方がないので、何とか「次にお願いしたいものの前払いとして受け取っておいて下さい」などと言って、無理やり受け取って頂いた記憶がある。(この渡部翁の作品は、私のサイトのリンクから、まだその作品の写真を見ることが出来るが見事なものである)

1 2 3 4 5 6 7
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

成宮寛貴友人A氏のブログの話(やまもといちろう)
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳)
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一)
貧富の差がなくなっても人は幸せにはなれない(家入一真)
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛)
次のシーズンに向けてゆっくり動き出す時(高城剛)
都民ファースト大勝利予測と自民党の自滅について深く考える(やまもといちろう)
週刊金融日記 第316号【Twitterオフパコ論の再考察とTOKIO山口メンバーはおっさんになったらモテなくなったのか他】(藤沢数希)
iliは言語弱者を救うか(小寺信良)
Amazonプライムビデオの強みとは(小寺信良)
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀)
中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛)
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介)
「銀の弾丸」も「必勝の奇策」も世の中にはない(やまもといちろう)
冬のビル籠りで脳と食事の関係を考える(高城剛)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ